目次
食料・飲料卸売業の市場環境
2023年度の食料・飲料卸売業市場環境は、以下のポイントで特徴づけられます。
– 市場規模の拡大:2023年度の食料・飲料卸売業市場規模は、対前年度比8.0%増の105兆4480億円に達しました。これは、食品メーカーによる値上げ効果や外食産業の復調、人流回復の恩恵を受けた小売業への取引の堅調さが寄与しています。
– 売上高ランキング:日本アクセスが首位をキープし、売上高ランキングでは日本アクセスが21,975億円、日本アクセスが19,967億円、三菱食品が19,330億円と続いています。
– 市場占有率の変化:食品卸上位10社の市場占有率は約10.8%で、21年からの2カ年で1.22ポイント減少しました。
– 課題と対策:原材料や燃料コストの高騰、人材不足、生産性の向上が課題となっています。企業はDX、生産性向上、品質改善などさまざまな観点で見直しを行っていますが、事業全体の最適化には至っていません。
– 2024年の展望:物流問題や物価上昇に伴う節約志向の進行が先行きが不透明ですが、大手各社の今期計画はおおむね前向きです。メーカー値上げの価格転嫁を遂行しつつ、インフレ環境で二極化する消費へ対応することが求められています。
これらのポイントをまとめると、食料・飲料卸売業市場は市場規模の拡大と売上高ランキングの変化が見られ、課題として原材料・燃料コストの高騰や人材不足が挙げられます。
食料・飲料卸売業のM&Aの背景と動向
食料・飲料卸売業のM&Aの背景と動向は以下の通りです。
食料・飲料卸売業のM&Aの背景
– 規模の経済: 食料・飲料卸売業界は規模の経済が働きやすく、規模が大きくなればその分商品1つあたりにかかるコストを抑えられるため、M&Aが活発です。
– 後継者問題: 近年の中小企業では親族・社内の人間への事業承継が難しいケースが増えており、M&Aによる第三者への事業承継が増えています。
– 競争環境の変化: 小売先の代表格であるドラッグストアやコンビニエンスストアの食品取扱量の増加や、物流コストの高まりが、市場の動きに対応できない事業者がM&Aを選択する理由となっています。
– 環境変化への対応: 新型コロナウイルスの影響や流通業界の構造変化により、食品卸売業界全体が厳しい状況に見舞われています。M&Aは事業拡大や環境変化への対応を目的として行われています。
食料・飲料卸売業のM&Aの動向
– 同業種同士のM&A: 食料・飲料卸売業界では同業種同士のM&Aが活発で、規模の経済効果や取引先との継続可能性を確保するため行われています。
– 大手企業の積極的なM&A: 大手企業はより多くの食品を取り扱うため、M&Aによる買収を積極的に活用しています。
– 異業種へのM&A: 販路の拡大を目指し異業種へのM&Aも見られ、例えば米の卸売業者が居酒屋や飲食店への出資を行っています。
– 海外市場へのM&A: 海を超えた海外市場へのM&Aも増加しており、国内の需要縮小に対応するため行われています。
食料・飲料卸売業のM&Aの注意点
– システムの統一可否: M&Aによって得られるシナジー効果を最大限に活用するため、システムの統一が重要です。
– 取引先との継続可能性: 既存の取引先との継続可能性や特約の有無を確認する必要があります。
– 不動産等の契約確認: 不動産や各種契約の確認が必要です。
– デューデリジェンスの実施: 最終契約書の締結前にデューデリジェンスの実施が重要です。
食料・飲料卸売業のM&A事例
### 食料・飲料卸売業のM&A事例
大手企業によるM&Aの増加:
– 大手企業はより多くの食品を取り扱うため、M&Aによる買収を積極的に活用しています。例えば、旭食品株式会社は2015年と2017年に酒卸売会社を買収し、ヤマエ久野株式会社は2017年に酒類の卸売会社、2016年に菓子の卸売会社へのM&Aを行っています。
他企業とのM&A・業務提携の増加:
– 市場環境の変化に対応するために他企業とのM&A・業務提携を行うケースも増えています。例えば、三菱食品株式会社が明治屋商事株式会社・株式会社サンエス・株式会社フードサービスネットワークと株式交換を行い、各社との統合を済ませました。
具体的なM&A事例:
– オーウイル株式会社による海鮮の買収:
– オーウイルグループが水産分野への進出を図るため、株式会社海鮮を完全子会社化しました。
– 伊藤忠食品株式会社によるエブリーとの第三者割当、業務契約:
– 伊藤忠食品がエブリーを手中に入れることで、デジタルコンテンツ力の強化を狙っています。
– トーカン株式会社による三給の買収:
– トーカンが三給の株式をすべて取得し、子会社化し、給食市場への進出、中食総菜部門の売り上げ拡大を狙っています。
– ヤマタネ株式会社によるショクカイの買収:
– ヤマタネがショクカイの全株式を取得し、子会社化し、取引先である量販店等の事業の強化、拡大に資するサービスを提供できるものと期待しています。
– 双日株式会社によるDaiTanViet Joint Stock Companyの買収:
– 双日がDaiTanViet Joint Stock Companyの全株式を取得し、子会社化し、食品業界から小売、中高級ホテルや飲食店を網羅する総合食品卸の形成を目指しています。
– 尾家産業による壽屋商事の買収:
– 尾家産業が壽屋商事をグループ化し、事業拠点の無い徳島県での対応力を強化でき、また業務用食材などの販路拡大、ヘルスケアフード業態でのノウハウの共有や強化にもつながると判断しました。
– 久世株式会社による国分グループ本社との資本業務提携:
– 久世が国分グループ本社との間で資本業務提携契約を締結し、緊密な関係を構築し、経営資源の相互活用を通じて企業価値向上を狙っています。
– 三菱食品株式会社によるケー・シー・エスの買収:
– 三菱食品がケー・シー・エスの株式をすべて取得し、子会社化し、経営資源の効率的な活用をし、更なる物流サービス品質の向上を図る。
食料・飲料卸売業の事業が高値で売却できる可能性
食品卸売業界の事業が高値で売却できる可能性について、以下のポイントをまとめます。
– 事業基盤の強化: 大手企業の傘下に入ることで、資金力やブランド力、ノウハウを活用し、収益性や財務の安定性、事業の成長スピードを高めることが期待されます。
– 後継者不足を回避: M&Aを通じて外部の経営者または法人に事業を引き継ぐことで、後継者がいない企業でも事業承継を実現し、ノウハウやブランドを次世代に残すことができます。
– 従業員の雇用継続: M&Aにより従業員の雇用が継続される可能性があり、売却先の事業規模が大きいため従業員の待遇がよくなる可能性が高くなります。
– 仕入コストの削減: M&Aを通じて買収側の傘下に入ることで、自社で仕入れていた商品を親会社にまとめて仕入れてもらえるようになり、仕入コストを削減することが可能です。
– 売却益の獲得: 差別化を図り成功している企業や、新規参入したいと考えている買い手企業に売却すれば、譲渡・売却益を得ることができます。
これらのメリットを活用することで、食品卸売業界の事業が高値で売却される可能性が高まります。
食料・飲料卸売業の企業が会社を譲渡するメリット
食品卸売業の企業が会社を譲渡するメリットは以下の通りです:
– 事業基盤の強化:大手企業の傘下に入ることで、資金力やブランド力、ノウハウを活用し、収益性や財務の安定性を高めることができます。
– 後継者不足の解消:外部の経営者または法人に事業を引き継ぐことで、後継者がいない企業でも事業承継を実現し、ノウハウやブランドを次世代に残すことができます。
– 従業員の雇用継続:M&Aにより、従業員の雇用が継続され、地域の人々への食品の供給や従業員の雇用を継続できる可能性が高まります。
– 仕入れコストの削減:M&Aによって買収側企業の仕入れルートを利用することで、ボリュームディスカウントによる仕入れ単価の引き下げが可能となり、原価率を大幅に下げることができます。
– 売却益の獲得:M&Aにより、売却益を獲得し、創業者利益を獲得できる可能性があります。
– 事業基盤の安定化:食品卸売事業を売却することで、事業基盤を安定化し、アナジー効果(負の相乗効果)がなくなることで、自社の利益が増大する可能性があります。
– 倒産・廃業の回避:M&Aにより、倒産・廃業を回避し、従業員や取引先への影響を最小限にできる可能性があります。
– 新規エリア・商品への進出:M&Aによって新規エリアや商品への進出が可能となり、自社とのシナジー効果が創出され、売上や利益の増加が期待できます。
食料・飲料卸売業の事業と相性がよい事業
食料・飲料卸売業の事業と相性がよい事業を以下にまとめます。
– オーガニック食品の卸売: オーガニック食品の需要が高まっている現代では、オーガニック食品専門の卸売業者が成功を収める可能性があります。証明書や適切なライセンスが必要となることが多いです。
– 冷凍食品の卸売: 冷凍食品は、保管や運搬が比較的容易で、多様な商品が存在します。また、需要も一定しているため、冷凍食品の卸売は有望なビジネスモデルの一つです。
– ITやDXの活用: 食料・飲料卸売業では、ITやDX技術を活用することで、効率化や物流の効率化が図れ、採択率が上がる可能性が高いです。
– 砂糖・味噌・パン類の卸売: 砂糖・味噌・パン類を卸売する事業は、生活必需品としての性質から、景気動向にあまり左右されない業種です。
– 茶類卸売業: 各種の茶及び類似品を卸売する事業は、特定の市場ニーズに応じやすいため、有望なビジネスモデルの一つです。
– 牛乳・乳製品卸売業: 牛乳及び乳製品を卸売する事業は、消費者の安心感と品質への要求に応じやすいため、有望なビジネスモデルの一つです。
これらの事業を活用することで、食料・飲料卸売業の事業再構築を効果的に行うことができます。
食料・飲料卸売業の企業がM&Aを依頼するならM&A Doがおすすめな理由
M&A Doは、食料・飲料卸売業の企業がM&Aを依頼する際におすすめの理由がいくつかあります。まず、譲渡企業様から手数料を一切いただかないという点が大きな魅力です。これにより、コストを気にせずに安心してご相談いただけます。さらに、豊富な成約実績を誇っており、多くの企業様にご満足いただいております。食料・飲料卸売業の業界にも深い知見を保有しているため、業界特有のニーズや課題に対しても的確なアドバイスを提供することが可能です。ぜひお気軽にご相談ください。
株式会社M&A Do 代表取締役
M&Aシニアエキスパート・相続診断士
東京都昭島市出身。慶應義塾大学理工学部を卒業後、大手M&A仲介会社にて勤務し、その後独立。これまで製造業・工事業を中心に友好的なM&Aを支援。また父親が精密板金加工業、祖父が蕎麦屋、叔父が歯科クリニックを経営し、現在は父親の精密板金加工業にも社外取締役として従事。