目次
クラウドネイティブ技術特化型SESの市場環境
クラウドネイティブ技術特化型SESの市場環境について、以下のようにまとめます。
クラウドネイティブ技術は、クラウド利用を大前提とし、さらにクラウドの利点を余すところなく最大限活用する考え方です。クラウドネイティブ技術の需要は、以下の理由から高まりつつあります。
– クラウドファーストの浸透:クラウドサービスの利用により、企業はコストや準備期間の削減、経営の迅速化など多くのメリットを受け取ることができます。クラウドファーストの浸透により、クラウドの需要が拡大し、クラウドエンジニアの需要も高まります。
– テレワーク化の進展:コロナ渦の影響でテレワークが広がり、各種ICTツールの導入や業務システムのクラウド化が進む中、クラウドエンジニアの業務領域が拡大しています。
– ゼロトラスト等の最新技術の活用:クラウドリフト・シフトを行う顧客プラットフォームに対して、ゼロトラスト等の最新の技術を活用し、顧客DXを推進する開発プロジェクトが実施されています。これにより、クラウドネイティブアーキテクチャを用いた開発案件が増えています。
クラウドネイティブ技術特化型SESエンジニアの市場価値は、以下の要因によって左右されます。
– 市場の需給バランス:需要が供給を上回れば、必然的に単価は上昇します。AIやクラウド技術の需要が高まっており、これらの分野のスキルを持つエンジニアの単価は上昇傾向にあります。
– クライアント企業の予算:大手企業やIT投資に積極的な企業では、比較的高い単価設定が可能です。予算の制約が厳しい企業では、スキルに見合った単価を得られない場合もあります。
クラウドネイティブ技術特化型SESエンジニアの単価アップ戦略は、以下の通りです。
– 市場に合わせたスキルアップ:需要の高い技術領域でのスキル習得は、単価アップの近道となります。例えば、クラウドネイティブ開発やデータサイエンスのスキルが高く評価されています。
– 具体的な成果や実績の蓄積:スキルを身につけるだけでは不十分であり、具体的な成果や実績の蓄積が重要です。プロジェクト内でのスキルアップだけでなく、並行して自己学習を進めることが重要です。
このように、クラウドネイティブ技術特化型SESエンジニアの市場環境は、需要の高まりと市場価値の向上が期待されています。
クラウドネイティブ技術特化型SESのM&Aの背景と動向
クラウドネイティブ技術特化型SESのM&Aの背景と動向は以下の通りです。
### 背景
システムエンジニアの人手不足
SES事業はシステムエンジニアの数によって売上の大きさが決まります。現在、SES業界内でエンジニアの取り合いが激しくなっており、中小企業や中堅企業がエンジニアの採用が難しい状況です。これにより、会社譲渡を考える経営者が増え、IT業や人材派遣業による買収が多くなっています。
IT企業によるSES会社の買収
IT企業は優秀な技術者を確保し、システム開発・運用にかかる費用を節約するためにSES会社を買収しています。海外企業も同様に、規模の大きなシステム開発や運用を外部に委託することでコストを抑え、情報漏えいや不具合への対応が遅れる心配もありません。
### 動向
人材確保のためのM&A
多くのM&A事例では、買い手企業が優秀なエンジニアを確保するために会社を買収しています。例えば、ナレッジスイートがビクタスを買収した際は、優秀なエンジニアを増やすことで開発体制の強化と事業領域の拡大を実現しました。
クラウド関連事業の取得
クラウド関連事業を取得することで、買い手企業はクラウドインテグレーション分野における教育体制の充実や、先端技術を持つエンジニアの確保による事業領域の拡大を実現しています。例えば、ナレッジスイートがフジソフトサービスを買収した際は、クラウドインテグレーション分野における教育体制の充実を目指しました。
技術のレベルと顧客の重要性
SESの会社譲渡を考える際には、自社の従業員や取引先について見直すことが重要です。技術のレベルや顧客は、買い手企業への重要なアピールポイントとなります。例えば、ネプラスが優秀な技術者を上流工程へ派遣していたことや、夢真ホールディングスの顧客基盤の拡大が買収の重要な要因となっていました。
### 例
– ナレッジスイートとビクタス
– ナレッジスイートがビクタスを買収し、優秀なエンジニアを増やすことで開発体制の強化と事業領域の拡大を実現しました。
– ナレッジスイートとフジソフトサービス
– ナレッジスイートがフジソフトサービスを買収し、クラウドインテグレーション分野における教育体制の充実を目指しました。
– アルプス技研とネプラス
– アルプス技研がネプラスを買収し、デジタル・スパイスが高い技術力を持つプロ集団として評価し、自社グループに加えることでシナジー効果を得て業績を拡大しました。
これらの事例から、クラウドネイティブ技術特化型SESのM&Aは、優秀な技術者の確保や先端IT技術者の育成を目的として行われており、クラウド関連事業の取得や技術のレベルと顧客の重要性が買収の重要な要因となっています。
クラウドネイティブ技術特化型SESのM&A事例
クラウドネイティブ技術特化型SESのM&A事例をまとめると以下のようになります。
– ビクタスとナレッジスイートのM&A:
– ビクタスは、SES事業やIT技術者教育・育成支援事業を運営する会社でした。ナレッジスイートがビクタスを買収し、優秀なエンジニアを増やし開発体制の強化や事業領域の拡大を目指しました。
– テモナとサックルのM&A:
– テモナは、BtoC事業者向けクラウド型システム「サブスクストア」を中心にクラウド型システムを提供する会社でした。サックルの株式を取得し、グループとしての開発力の強化やサブスクリプションビジネス支援の多様なソリューションの開発と提供を目指しました。
– プロジェクトカンパニーとアルトワイズのM&A:
– プロジェクトカンパニーは、デジタル活用を活用したDX戦略立案、新規事業開発・既存事業変革支援を行う会社でした。アルトワイズの株式を取得し、テクノロジー領域に精通したエンジニア人材を一層拡充し、DX支援の一層の強化を目指しました。
– ゼネテックとログインのM&A:
– ゼネテックは、デジタルソリューション事業、エンジニアリングソリューション事業、災害時位置情報受信アプリ「ココダヨ」の開発・販売を行う会社でした。ログインの株式を取得し、高スキルのITエンジニアの獲得と関西エリアにおける顧客基盤強化を図りました。
– KAIZEN PLATFORMとハイウェルのM&A:
– KAIZEN PLATFORMは、デジタル・テクノロジーを活用し、企業の事業成長を支援するソリューションを提供する会社でした。ハイウェルの株式を取得し、グロースハッカーネットワークやエンジニアネットワーク・採用支援ノウハウを組み合わせ、DXに関する課題をトータルで解決できるパートナーとしての強固なポジショニングを目指しました。
クラウドネイティブ技術特化型SESの事業が高値で売却できる可能性
クラウドネイティブ技術特化型SESの事業が高値で売却できる可能性について、以下のポイントをまとめます。
– 優秀なエンジニアの確保と: SES業界では、優秀なITエンジニアの確保が課題となっていますが、クラウドネイティブ技術特化型の事業が優秀なエンジニアを抱えている場合、買い手企業から高い評価を受ける可能性が高くなります。
– 新技術の導入とシナジー効果と: クラウドネイティブ技術を活用することで、ビッグデータやIoTなどの新規事業に取り組むことが可能です。これにより、既存事業とのシナジー効果を期待でき、買い手企業が高い評価を下す可能性があります。
– 運用コストの削減と効率化と: DockerやKubernetesを活用することで、運用コストを削減し、開発効率を向上させることができます。これにより、買い手企業が高い評価を下す可能性があります。
– マルチクラウド運用の可能性と: クラウドネイティブ技術を活用することで、マルチクラウド運用が可能になります。これにより、柔軟な運用が可能となり、買い手企業が高い評価を下す可能性があります。
– 技術の進化とメンテナンスコストの削減と: クラウドネイティブ技術を活用することで、技術が古くなるのを防ぎ、メンテナンスコストを削減することができます。これにより、買い手企業が高い評価を下す可能性があります。
これらのポイントを考慮することで、クラウドネイティブ技術特化型のSES事業が高値で売却される可能性が高くなります。
クラウドネイティブ技術特化型SESの企業が会社を譲渡するメリット
クラウドネイティブ技術特化型SESの企業が会社を譲渡するメリットは以下の通りです。
– 新規事業・事業拡大が可能: 買い手企業はSES事業を買収することで、需要の高いIT分野への新規参入が可能となり、企業は既存の事業に加えて新たな事業領域で収益を上げることができます。
– 事業の範囲が指定可能: 必要な事業だけを選択することができるため、強化したい事業や、新たに参入したい事業だけを買収することが可能です。また、買い手は引き継ぎたくない負債などを事前に除外することができ、リスクを受け継がず、良い部分だけを引き継ぐことができます。
– 節税効果が期待できる: 事業譲渡の取引の際、資産以上の営業権に対し支払った額に応じて、法人税の課税対象となる利益を5年間にわたり減らすことができます。その結果、法人税を節税することが可能です。
– 情報漏えいのリスクが抑えられる: SES事業を買収すれば、「情報漏えいのリスクが抑えられる」「システムの不具合にすぐ対応できる」などのメリットがあります。
– 自社の従業員の雇用が継続できる: 事業譲渡では、自社にいる従業員の雇用を継続することが可能です。買い手企業に雇用を引き継いでもらえるため、従業員が職を失うことはありません。
– まとまった現金が入手できる: 事業譲渡を行う場合、買い手企業からの譲渡金を現金で取引する手法を選べば、まとまったキャッシュを入手することが可能です。
クラウドネイティブ技術特化型SESの事業と相性がよい事業
クラウドネイティブ技術特化型SES(Software Engineering Services)の事業と相性がよい事業は以下の通りです。
1. クラウドネイティブアプリケーション開発
– クラウドネイティブアーキテクチャを活用したマイクロサービスアーキテクチャのコンサルや設計、開発、運用までをフルサポート。例えば、AWSやAzure、GCPなどのマネージドサービスを活用し、OSS含めて最新技術にアンテナを張り、技術検証を通じて目利きを行う。
2. DevOpsとCI/CD
– DevOpsを推進し、継続的インテグレーション(CI)と継続的デリバリー(CD)を実現。例えば、Dockerコンテナ技術を利用し、運用負荷の軽減、リリースサイクルの改善、開発の高速化を実現。
3. クラウドネイティブ運用サービス
– クラウドネイティブ運用を支援するサービスを提供。例えば、Hitachi Application Reliability Centers(HARC)が提供するサービスは、SRE(Site Reliability Engineering)の方法論に基づき、サービス提供の安定性、信頼性、快適性を維持、向上できるクラウド運用を支援。
4. ビジネスアジリティ向上
– ビジネスアジリティを向上させるために、クラウドネイティブ技術を活用。例えば、CAFIS周辺サービスのプラットフォームにCloudNative技術を適用し、技術鮮度を維持しつつミッションクリティカルなサービスを提供。
これらの事業は、クラウドネイティブ技術特化型SESの強みを活かして、ビジネスニーズに迅速に対応し、運用効率化、コスト最適化を実現することができます。
クラウドネイティブ技術特化型SESの企業がM&Aを依頼するならM&A Doがおすすめな理由
M&A Doは、クラウドネイティブ技術特化型SESの企業様にとって最適なM&Aパートナーです。私たちは、譲渡企業様から手数料を一切いただかないというユニークな特徴を持ち、コスト面でのご負担を軽減いたします。また、豊富な成約実績を誇り、これまで多くの企業様のM&Aを成功に導いてきました。さらに、クラウドネイティブ技術特化型SESの業界にも深い知見を保有しているため、業界特有のニーズや課題に対しても的確なサポートを提供いたします。ぜひお気軽にご相談ください。
株式会社M&A Do 代表取締役
M&Aシニアエキスパート・相続診断士
東京都昭島市出身。慶應義塾大学理工学部を卒業後、大手M&A仲介会社にて勤務し、その後独立。これまで製造業・工事業を中心に友好的なM&Aを支援。また父親が精密板金加工業、祖父が蕎麦屋、叔父が歯科クリニックを経営し、現在は父親の精密板金加工業にも社外取締役として従事。