目次
クラウドサービス業の市場環境
2024年のクラウドサービス市場環境は以下の通りです。
– 世界市場の成長予測:
– 2024年には、世界のクラウドサービス市場はさらに成長し、主要なプレイヤーとしてAmazon Web Services (AWS)、Microsoft Azure、Google Cloud Platform (GCP)が依然としてトップを占めます。
– AWSは市場シェア32%を占めており、クラウド市場において最も大きな存在感を示しています。
– Microsoft Azureは市場シェア23%を保持しており、AWSに次ぐ市場シェアを誇ります。
– Google Cloud Platform (GCP)は市場シェア10%を占めており、特にデータ分析と機械学習の分野で強みを発揮しています。
– 世界市場のトレンドと成長要因:
– 多様化するサービス:
– 各クラウドプロバイダーは、AI、機械学習、IoT、ブロックチェーンなどの先進技術を取り入れた新しいサービスを提供し、顧客基盤を広げています。
– ハイブリッドクラウドの普及:
– オンプレミスとクラウドのハイブリッド環境が一般化し、企業の柔軟なITインフラの構築をサポートします。
– 地域別成長:
– 特にアジア太平洋地域やラテンアメリカなど、新興市場でのクラウド採用が急増しています。
– 日本国内市場の成長予測:
– 日本国内のクラウド市場も堅調な成長を見せており、主要なプレイヤーとしてAWS、Azure、GCPの他に国内企業が存在感を示しています。
– シェア:
– |Amazon Web Services (AWS)|29%|
– |Microsoft Azure|21%|
– |Google Cloud Platform (GCP)|8%|
– |富士通クラウド|7%|
– |NTTコミュニケーションズ|6%|
– |その他のプロバイダー|29%|。
– 日本市場のトレンドと成長要因:
– デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進:
– 日本企業はDXに積極的に取り組み、クラウドへの移行を加速しています。
– セキュリティとガバナンス:
– 高度なセキュリティとデータガバナンスが求められる日本市場では、信頼性の高いクラウドサービスが選ばれています。
– 政府の支援:
– 政府によるクラウド活用促進策や規制緩和が、市場の成長を後押ししています。
– クラウド業界の将来展望:
– 技術革新と新しいサービスの登場:
– クラウドプロバイダーは、技術革新を続け、より高度なサービスを提供することで競争力を維持します。
– 環境への配慮とサステナビリティ:
– クラウドデータセンターのエネルギー効率改善や再生可能エネルギーの利用が進むことで、環境負荷を軽減し、持続可能なITインフラの構築が進展します。
– エッジコンピューティングの普及:
– エッジコンピューティングの導入が進み、リアルタイムでのデータ処理や低遅延なサービス提供が可能となります。
– 市場規模の予測:
– 世界のクラウドサービス市場規模は2023年6,562億5,000万米ドルで、2024年には8,100億1,000万米ドルに達すると予測されています。2030年にはCAGR 23.69%で成長して2兆9,074億9,000万米ドルに達すると予測されています。
– 国内パブリッククラウドサービス市場予測:
– 2024年の国内パブリッククラウドサービス市場は、2023年に引き続き、クラウドマイグレーションが同市場の成長を支えます。2023年~2028年の年間平均成長率(CAGR)は17.2%で推移し、2028年の市場規模は2023年比2.2倍の7兆2,227億円になると予測されています。
クラウドサービス業のM&Aの背景と動向
クラウドサービス業のM&Aの背景と動向は以下の通りです。
– クラウド化の進展による業界再編:クラウド技術の進展は、従来型のシステム開発に大きな影響を与えています。クラウドサービスの普及に伴い、システム開発のニーズが多様化し、企業はクラウドベースのソリューションを積極的に採用するようになりました。
– 技術革新と事業拡大:M&Aは、単なる事業の買収ではなく、技術革新や事業拡大、そして内製化によるコスト削減を図るための戦略的手段となっています。クラウドワークスがgravieeを買収した例では、フリーランスを顧客層に加えることで、新たなコア事業を創出しています。
– 市場競争力の強化:中小規模のシステム開発企業が大手企業に買収されることで、技術力の補完や市場競争力の強化を図るケースが増えています。三洋貿易株式会社がコスモ・コンピューティングシステム株式会社を買収した例では、自社内でのシステム開発を内製化し、ビジネス環境の変化に対応するスピードを向上させました。
– デジタル化の進展:M&Aは、企業がデジタル化を進めるための重要な手段です。テクニカルブレイン株式会社が建設会社に全株式を売却した例では、IT技術を駆使した新たなビジネスモデルを確立し、業界内での競争力を大幅に強化しました。
– ニーズの高まりによるサービス体制の強化:SaaS業界では、ニーズの高まりを踏まえて、サービス体制の強化や新分野への参入を目的とするM&A・事業承継が増加しています。同業者同士のM&Aにより、双方の技術・ノウハウを生かす形でサービス体制を強化することが典型的です。
– 市場動向と需要の増加:IT関連分野では、ニーズの傾向が目まぐるしく変わるため、市場の動向や需要の増加に対応するためにM&Aが効果的です。fonfunがイー・クラウドサービスの株式を取得した例では、飲食業界向けのクラウドサービスに注力し、業界特化型のHRテック領域をカバーしています。
これらの点がクラウドサービス業のM&Aの背景と動向を形成しています。
クラウドサービス業のM&A事例
クラウドサービス業のM&A事例をまとめます。
1. タスキによる大洋クラウドサービスのM&A
– タスキは、不動産業界のDX化を進めるために、大洋クラウドサービスの全株式を取得しました。
– 大洋クラウドサービスは、建設業向け電子データの作成や保存などをサポートするDX事業を行っています。
– タスキは、建設業界のDX化を進めることで、不動産DXとのシナジー効果を期待しています。
2. fonfunによるイー・クラウドサービスのM&A
– fonfunは、インターネット対応携帯電話向けサービスを展開しており、イー・クラウドサービスの全株式を取得しました。
– イー・クラウドサービスは、飲食店向け日次決算プラットフォームのSaaS事業を行っています。
– fonfunは、このM&Aを通じて、飲食業界向けのクラウドサービスに注力し、安定的な収益貢献を目指しています。
3. fonfunによるゼロワンのSaaS事業譲受
– fonfunは、ゼロワンのノーコード業務アプリ開発のSaaS事業を譲受しました。
– ゼロワンのノーコード業務アプリ開発は、顧客のDX推進においてシステム開発の生産性を向上させることができる事業です。
– fonfunは、このM&Aを通じて、SaaS型サービスの提供や業務コンサルティング、インテグレーションを組み合わせて顧客の業務課題解決支援を行うことができます。
4. NTTデータグループによるProvenTech社のM&A
– NTTデータグループは、インドのProvenTech Consulting Private Limited社を買収しました。
– ProvenTech社は、製薬・ライフサイエンス企業向けにコンサルティング、システム導入、マネージドサービス、および自社SaaSソリューションを提供しています。
– NTTデータグループは、この買収を通じて、ProvenTech社の専門知識と資産を獲得し、さらにFortune 500企業の顧客基盤を手に入れました。
これらの事例は、クラウドサービス業におけるM&Aの動向を示しています。各企業は、技術力の強化、市場支配力の向上、顧客ニーズへの対応を目的としてM&Aを活用しています。
クラウドサービス業の事業が高値で売却できる可能性
クラウドサービス業の事業が高値で売却できる可能性を以下のようにまとめます。
クラウドサービス業の事業を高値で売却するためには、いくつかのポイントを押さえることが重要です。
1. コードやデザインのドキュメントをまとめるコードやデータベースの設計が整備されている場合、売却が容易になります。エンジニアやデザイナーが買収先に移動しない場合、必須です。ペルソナに関するデータなどもまとめておくと引き継ぎやすいので、事業を運営する上で見えてきたインサイトもドキュメントととして残しましょう。
2. 適切なアドバイザーに相談するWebサービスのM&Aは他の業種に比べ、特殊な指標を使って売却することが多いため、専門性が必要です。既存のM&AアドバイザーはWebサービスの知見がなく、売却のシーンでも買い手の方が詳しいことがあるため、実際にWebサービスなどを売却する際は、どんな実績があるかを聞いた上でM&Aアドバイザーを選ぶことが大事です。
3. 言語に注意する買い手が売却予定のサービスの言語に知見がない場合、引き継ぎ体制としてエンジニアが買収先に移動することが鍵になります。マイナーな難しい言語を選んで作った場合は、それができる技術の会社に売却することが必要になります。
4. 売却のニュースを要チェックする売却額の相場を知るために、似ているサービスの売却ニュースが国内外であった場合は、その事例が大きな交渉材料になります。ニュースがあった際は、どんな会社がどんな意図で、どれくらいの価格で買ったのかをサービスの規模も含めてメモしておきましょう。
5. 事業の魅力をアピールする自社のSaaSビジネスを売却する場合、自社事業の魅力を積極的にアピールすることが重要です。買い手側に多くのメリットを提示できれば、M&Aの交渉を優位に進められます。結果的に、自社の要望が通りやすくなり、売却価格が高騰する可能性もあります。
6. M&Aによる売却益の獲得M&Aによる売却益の獲得は、SaaSビジネスにおいても大きなメリットです。買い手企業から評価されると、一度に多額の資金を獲得できます。創業者利益の獲得(EXIT:イグジット)を目的にM&Aを実施するケースも多く見られます。
7. 経営の最適化M&Aで不採算事業を売却することで、経営の最適化を実現できます。SaaS事業に投入していたリソースを、他の主力事業へ投資できるなど、多くのメリットがあります。
以上のポイントを押さえることで、クラウドサービス業の事業を高値で売却する可能性が高まります。
クラウドサービス業の企業が会社を譲渡するメリット
クラウドサービス業の企業が会社を譲渡するメリットは以下の通りです。
– 売却益の獲得: 会社を譲渡することで、売却益を得ることができます。特にSaaSビジネスにおいては、買い手企業から評価されると、一度に多額の資金を獲得できます。
– 経営の最適化: 不採算事業を売却することで、経営の最適化を実現できます。リソースを他の主力事業へ投資できるため、効率的な運営が可能です。
– 後継者問題の解決: 会社譲渡を実施することで、後継者問題を解決できます。経営者を希望する人材の不足や経営者の高齢化による問題を解消できます。
– 従業員の雇用の確保: 会社譲渡を成功させることで、従業員の雇用を確保できます。従業員の雇用がそのまま譲受会社に移行されるため、安心です。
– 大企業の傘下での発展: 譲受会社が大企業である場合、大企業の傘下での成長が期待できます。大企業は豊富な資金・経営資源を所有しているため、投資する価値があると判断されれば、今までにない好条件のなかで事業を発展させることが可能です。
– 個人保証や担保から解放: 会社譲渡においては、株式・資産だけでなく、債権や債務なども引き継がれます。個人保証や担保から解放されることは、経営者にとって大きなメリットといえるでしょう。
– シナジー効果の活用: 同業種間でM&Aを行うことで、事業規模を拡大し、スケールメリットを得ることができます。また、異業種間でのM&Aを行うことで、新規事業を開拓しやすくなり、市場開拓を容易にします。
クラウドサービス業の事業と相性がよい事業
クラウドサービス業の事業と相性がよい事業をまとめます。
### DX推進と相性がよい事業
– 製造業: 近年、製造業でもクラウド利用が広がっています。リモートワークの需要の高まりや、クラウドと製造業の相性の良さが理由です。特に、IoT関連の技術にも注目が集まっており、IoTを実現するためにクラウド化を進める動きが見られています。
### クラウドシェアの高いベンダーとその特徴
– AWS: AWSは、多くの顧客の要望やトラブルを解決してきた実績があり、汎用性も高いため、安心して利用することができます。特に、オンプレミス型からクラウドに移行する場合、AWSはさまざまなOS、ミドルウェア、バージョンに対応しているため、移行が容易です。
– Microsoft Azure: Azureは、Microsoft製品との相性がよいことから、提携がしやすいように作られています。特に、Office365やSharePointと組み合わせて利用したり、SQL ServerやOracleなどのデータベースサービスも利用できるため、自社の状況に合わせた使い方ができます。また、オンプレミス環境とクラウド環境の両方に対応しており、企業の独自の環境に合わせた運用が可能です。
### クラウドサービスを活用するメリット
– 柔軟性と拡張性: クラウドサービスでは、新たな機能が続々とアップデートされ、ユーザーは常に最新の機能を利用することができます。これは、システムの柔軟性が求められる現代において大きなメリットです。
– セキュリティと管理: Azureは、情報セキュリティに関する国際的な規格やガイドラインに準拠しており、高いセキュリティ機能を備えています。また、AWSもセキュリティが高いことで知られています。
– ハイブリッドクラウド: オンプレミスとクラウドを組み合わせたハイブリッドクラウドは、両者のメリットを組み合わせることができます。VPNなどでセキュアに接続し、効率的に運用・管理できるサービスも提供されています。
### クラウドサービスを活用する企業
– 大企業: 大企業では膨大なデータの管理が必要となり、堅牢なセキュリティ機能が求められるため、Azureが向いています。また、Microsoft製品を頻繁に利用している企業やユーザにもおすすめです。
– データ分析やAI開発企業: GCPは、データの処理やAIに関する優れたサービスを提供しており、データ分析やAI開発を行う企業、大量のデータを扱う大企業に向いています。
クラウドサービス業の企業がM&Aを依頼するならM&A Doがおすすめな理由
M&A Doは、クラウドサービス業の企業様にとって最適なM&Aパートナーです。私たちは、譲渡企業様から手数料を一切いただかないというユニークな特徴を持っており、これにより企業様の負担を軽減し、よりスムーズなM&Aプロセスを実現します。また、豊富な成約実績を誇り、多くの企業様にご満足いただいております。さらに、クラウドサービス業の業界にも深い知見を保有しているため、業界特有のニーズや課題に対しても的確に対応することが可能です。ぜひお気軽にご相談ください。
株式会社M&A Do 代表取締役
M&Aシニアエキスパート・相続診断士
東京都昭島市出身。慶應義塾大学理工学部を卒業後、大手M&A仲介会社にて勤務し、その後独立。これまで製造業・工事業を中心に友好的なM&Aを支援。また父親が精密板金加工業、祖父が蕎麦屋、叔父が歯科クリニックを経営し、現在は父親の精密板金加工業にも社外取締役として従事。