GENDAによる音通へのTOB(株式公開買い付け)実施について
GENDAは6月27日、カラオケ機器のレンタル・販売やフィットネス施設の運営などを手がける音通に対して、子会社化を目的としたTOB(株式公開買い付け)を実施すると発表しました。総合的なエンターテインメント企業として、グループの一翼を担うカラオケ事業を拡大する狙いがあります。
TOBの概要
買付代金は最大50億4060万円で、音通はTOBに賛同し、株主に応募を推奨することを決めました。TOBが成立した場合、東証スタンダード市場への上場は廃止となります。
GENDAは「GiGO」ブランドを中心に全国でアミューズメント施設を展開し、積極的なM&Aを通じてエンタメ事業を拡大しています。傘下には「カラオケBanBan」を運営するシン・コーポレーション(東京都新宿区)を有しており、今回の音通とのシナジーを見込んでいると考えられます。
買付価格と買付予定株数
音通株の買付価格は1株あたり33円で、公表前日の終値(28円)に対して17.86%のプレミアムを加えたものです。音通社長の岡村邦彦氏、副社長の仲川進氏、専務の小林護氏の3名が所有する資産管理会社・デジユニット(大阪市)の所有分(24.83%)を除く株式をTOBを通じて買い付ける予定です。買付予定数は1億5274万5735株で、下限は所有割合38.55%にあたる7832万株とされています。買付期間は6月28日から8月13日までの31営業日で、決済の開始日は8月19日です。公開買付代理人はSMBC日興証券が担当します。
TOB成立後の流れ
TOBが成立後、GENDAは音通の筆頭株主であるデジユニットの全株式を約16億6400万円で取得し、音通を完全子会社化するとしています。買収総額は67億円強にのぼります。
音通の事業概要
音通は1981年に設立され、レコードやテープなどの販売・レンタルから事業をスタートしました。その後、大証ヘラクレス市場への上場を経て、2013年に東証2部へ上場(2022年4月に東証スタンダード市場に移行)しています。
現在はカラオケ機器のレンタル・販売事業、24時間ジムやホットヨガなどのスポーツ事業、さらにコインパーキング事業を3本柱として展開しています。しかし、市場の成熟化や競合他社との競争の激化により、厳しい経営環境が続いているとみられています。
株式会社M&A Doのご紹介
株式会社M&A Doは、売り手の皆さまから手数料を一切いただかず、譲渡後の資産を最大化できることを強みとするM&Aの専門家です。豊富な経験と知識を活かし、円滑かつ有利な条件での事業譲渡やM&Aのサポートを提供しています。

株式会社M&A Do 代表取締役
M&Aシニアエキスパート・相続診断士
東京都昭島市出身。慶應義塾大学理工学部を卒業後、大手M&A仲介会社にて勤務し、その後独立。これまで製造業・工事業を中心に友好的なM&Aを支援。また父親が精密板金加工業、祖父が蕎麦屋、叔父が歯科クリニックを経営し、現在は父親の精密板金加工業にも社外取締役として従事。