APAMANのMBOによる株式非公開化について
APAMANは2023年8月5日から9月17日にかけてTOB(株式公開買い付け)を実施し、MBO(経営陣による買収)による株式の非公開化を行うと発表しました。これにより、APAMANはフランチャイズチェーン(FC)本部事業「アパマンショップ」に専念する方針です。
Apaman Propertyの譲渡の概要
APAMANは株式非公開化の完了後、子会社であるApaman Property(東京都千代田区)の全株式を国内投資ファンドの日本産業推進機構(NSSK、東京都港区)に譲渡すると発表しました。譲渡価額は270億4000万円で、2024年11月5日を予定しています。
譲渡前の一部事業移管
Apaman Propertyの譲渡に先立ち、九州地域の賃貸管理、サブリース、その他関連サービスなど一部事業は、社宅事業を展開する別の子会社RE-Standard(東京都千代田区)へ移管されることが決まっています。
APAMANと「アパマンショップ」FC事業への専念
APAMANは今後、全国に展開する賃貸住宅仲介「アパマンショップ」FC事業の本部として事業に注力し、Apaman Propertyとは資本関係が切れた後もブランドやFC加盟店舗との連携を継続していくとしています。
Apaman PropertyとNSSKの戦略
Apaman Propertyは2019年に親会社のアパマンショップネットワーク(現APAMAN)が設立したのに合わせ、事業を本格化しました。2024年3月末現在の管理戸数は約9万戸(九州地域を除き約7万戸)で、特定の不動産・住宅メーカーに属さない独立系最大手としてのポジションを築いています。
NSSKによる経営支援パッケージ
NSSKは、安定した成長が見込まれる賃貸管理市場において、Apaman Propertyの管理戸数拡大やDX(デジタルトランスフォーメーション)化、内部管理体制の強化、M&Aや事業提携による成長加速を図ることを予定しています。さらに、APAMANブランドを維持しながら、APAMANグループとの連携強化を通じた売上高向上にも取り組む見込みです。
株式会社M&A Doの紹介
株式会社M&A Doは、M&A(合併・買収)に関する専門的なサービスを提供している会社です。特に、売り手からは手数料を一切いただかず、譲渡後の資産を最大化させることを強みとしており、数多くの実績と豊富な知見を活かしたサポートを行っています。

株式会社M&A Do 代表取締役
M&Aシニアエキスパート・相続診断士
東京都昭島市出身。慶應義塾大学理工学部を卒業後、大手M&A仲介会社にて勤務し、その後独立。これまで製造業・工事業を中心に友好的なM&Aを支援。また父親が精密板金加工業、祖父が蕎麦屋、叔父が歯科クリニックを経営し、現在は父親の精密板金加工業にも社外取締役として従事。