ENEOSホールディングス傘下JX金属のタツタ電線に対するTOB、中国当局から承認を取得

ENEOSホールディングスは12日、傘下のJX金属(東京都港区)を通じたタツタ電線に対するTOB(株式公開買い付け)について、中国の競争法当局から承認を取得したと発表しました。これに伴い、6月21日からTOBを始める予定です。

TOB完全子会社化計画の経緯

ENEOSは2022年12月にタツタ電線をTOBで完全子会社化する計画を発表しておりました。2023年6月をめどにTOBを開始する見込みでしたが、中国側の審査期間が長引いていたとされています。

中国当局の指摘と問題解消措置

中国当局から、JX金属とタツタ電線が中国で供給している製品の一部について競争法上の懸念があるとの指摘がありました。そこで問題解消措置を中国側に提案し、その修正案をめぐる協議を経て、問題解消措置が実施されることを条件に承認を取得したとのことです。

タツタ電線株の買付価格と株価推移

JX金属によるタツタ電線株の買付価格は、2022年12月の発表によれば1株720円が予定されています。6月12日のタツタ電線株の終値は、前日比32円高の747円に上昇しました。

JX金属による完全子会社化の狙い

JX金属はタツタ電線株の約37%を保有し、同社を持ち分法適用関連会社としています。TOBで追加取得し、完全子会社化する予定で、買付代金は最大281億円にのぼる見込みです。
非鉄金属産業を取り巻く環境変化としては、資源不足・枯渇の深刻化や国内市場の縮小が指摘されています。こうした状況に対応し、特に成長が見込まれる電子材料関連事業の基盤を拡充することがJX金属の狙いです。

タツタ電線の概要

タツタ電線は1945年の設立以来、電線・ケーブル事業をはじめ、電子材料事業、センサー・メディカル事業、環境分析事業を展開しています。JX金属の前身である日本鉱業は、電線向け銅原料の供給を通じ、タツタ電線の創業期から取引がありました。その資本関係は1954年に始まり、現在に至っています。

株式会社M&A Doのご紹介

株式会社M&A Doは、売り手側から一切手数料をいただかない点が特長です。これにより、売主様の譲渡後の資産を最大化できるという強みを持っています。