ENEOSホールディングスによるタツタ電線のTOBの概要

ENEOSホールディングスは2023年6月21日より、傘下のJX金属を通じてタツタ電線(東京都港区)の株式公開買い付け(TOB)を実施していました。今回、26日に買付価格を従来の720円から60円引き上げて780円にすることを発表し、TOBの成立確度を高める狙いがあります。

買付価格引き上げの背景

26日のタツタ電線株の終値は6円高の743円で、買付価格引き上げによって投資家にとっての売却メリットが増大することが期待されています。ENEOSホールディングスは、TOB成立までは複数の要因を考慮しながら買付条件の調整を行っており、今回の引き上げもその一環とみられます。

TOB期間の延長

あわせて、TOBの買付期間も8月2日から8月19日まで10営業日延長されました。これは2度目の延長となります。TOBは当初、2023年6月をめどに開始予定でしたが、中国当局の審査が長引き、予定より1年遅れてのスタートとなりました。

ENEOSの狙いとタツタ電線の完全子会社化

ENEOSは2022年12月にタツタ電線をTOBによって完全子会社化する計画を発表しました。今後、タツタ電線の技術力や市場での優位性を取り込み、グループとしての成長を目指す見込みです。TOBが成立すれば、タツタ電線はENEOSグループの一員としてさらなる事業拡大に取り組むことが期待されています。

今後の見通し

間近での株式市場の動向や海外当局の審査状況など、TOBの行方を左右する要因はいくつか考えられます。買付価格を引き上げたことで投資家の応募が増える可能性がある一方で、TOBの成立には一定の応募率を満たす必要があるため、今後の動向にも注視が必要です。

株式会社M&A Doのご紹介

株式会社M&A Doは、売り手から手数料を一切いただかず、売主様の譲渡後の資産を最大化できることが強みのM&A専門企業です。事業承継やM&Aを検討されている方に対して、豊富な経験とノウハウをもとに、きめ細やかなサポートを提供しています。