ENEOSホールディングスによるTOBの買付期間延長
ENEOSホールディングスは19日、傘下のJX金属を通じて実施中のタツタ電線に対するTOB(株式公開買い付け)について、同日までとしていた買付期間を8月2日まで10営業日延長すると発表しました。タツタ電線の株価が買付価格の1株720円を上回る高値圏で推移し、TOB成立が困難視される状況だったものの、買付価格はタツタ電線の企業価値を十分に反映しているとして、変更は行わないとしています。なお、タツタ電線株の19日の終値は前日比4円高の730円でした。
TOB開始の経緯
ENEOSは2022年12月に、タツタ電線をTOBで完全子会社化する計画を発表しました。当初は2023年6月を目どにTOBを開始する予定でしたが、中国当局の審査が長引いた影響で開始が1年遅れ、今年2023年6月21日から買い付けが始まったという経緯があります。
JX金属とタツタ電線の関係
JX金属はタツタ電線株の約37%を保有しており、同社を持ち分法適用関連会社としています。今回のTOBでは残りの株式を追加取得する予定で、最終的な買付代金は最大281億円となる見込みです。
TOB延長の背景と狙い
資源不足・枯渇の深刻化や国内市場の縮小など、非鉄金属産業を取り巻く環境が大きく変化している中、ENEOSグループが成長分野である電子材料関連事業の基盤拡充を図る目的で行われているのが今回のTOBです。タツタ電線が提携関係の強化や事業のさらなる成長を目指す動きと合致し、ENEOSグループの戦略上も大きな意義を持つと考えられます。
株式会社M&A Doのご紹介
株式会社M&A Doは、M&Aの専門家として売り手から手数料を一切いただかず、売主様の譲渡後の資産を最大化できることを強みとしております。豊富な知見と実績を活かし、お客様の目標やご要望に合わせた最適なM&Aを実現するためのサポートを行っています。

株式会社M&A Do 代表取締役
M&Aシニアエキスパート・相続診断士
東京都昭島市出身。慶應義塾大学理工学部を卒業後、大手M&A仲介会社にて勤務し、その後独立。これまで製造業・工事業を中心に友好的なM&Aを支援。また父親が精密板金加工業、祖父が蕎麦屋、叔父が歯科クリニックを経営し、現在は父親の精密板金加工業にも社外取締役として従事。