目次
CSR・ESG報告書作成サポート業の市場環境
CSR・ESG報告書作成サポート業の市場環境は、企業が環境・社会・ガバナンス(ESG)への取り組みを積極的に情報発信する必要性が高まっているため、活発です。以下のポイントをとで囲んでいます。
– ESG投資の増加: 長期投資を行う年金基金等の機関投資家を中心に、企業の将来性や長期成長性を評価するために、ESGに関する非財務情報を重視するESG投資への関心が高まっています。
– 統合報告の推進: 財務情報と非財務情報の両者を統合した統合報告が求められ、IIRC(International Integrated Reporting Council)が「国際統合報告フレームワーク」を公表しています。
– サステナビリティレポートの作成: CSRレポートや統合報告書の作成を支援するサービスが提供されており、企画から製作・印刷までサポートされています。
– 非財務的価値の定量化: 統合報告書やCSR報告書の作成に際して、ESGの観点を網羅した非財務情報を開示し、投資家を含む全てのステークホルダーの関心に応えることが求められています。
– 第三者保証の重要性: ESG投資の進展に伴い、CSR・環境情報などの非財務情報の信頼性向上が求められており、第三者保証が重要な評価項目となっています。
– 専門的なサポート: CSRレポートや統合報告書の作成を支援するサービスは、専門的なコンサルティングやデータ管理の精度向上を提供しています。
これらのポイントを通じて、CSR・ESG報告書作成サポート業の市場環境は、企業がESG情報を開示し、ステークホルダーからの信頼を獲得するために、専門的なサポートが求められていることがわかります。
CSR・ESG報告書作成サポート業のM&Aの背景と動向
CSR・ESG報告書作成サポート業のM&Aの背景と動向
1. ESGの関心の高まりとM&Aの影響
ESG(環境・社会・ガバナンス)への関心が世界的に高まり、企業がESGを意識したM&Aを行うことが増えています。特に、M&Aを行おうとする企業は、対象企業のESGへの取り組みに関心を示すようになっています。
2. ESG規制の重要性
日本企業が海外企業を買収する際には、その国独自のESG規制を把握することが重要です。インドのバンガロールにある法律事務所で働いた経験から、日本企業がESGを意識した外国企業を買収する際には、その国の規制をしっかり把握することが必要です。
3. デュー・デリジェンスとESG
M&Aの際には、対象企業の価値や潜在的なリスクを調査するデュー・デリジェンスが行われます。この調査には、法務デュー・デリジェンスが含まれ、対象企業がESGに関する各法令を遵守しているかを確認します。
4. 契約交渉とESG
デュー・デリジェンスが完了した後、買主と対象企業側との間で契約交渉が行われます。この際に、ESG関連項目についても議論され、潜在的なリスクに対処するための対応方法が契約書に記載されることが重要です。
5. M&A後の統合プロセスとESG
M&A後の統合プロセス(PMI)においても、ESGを意識した統合が重要です。企業文化や制度の統合、業務プロセスの調整において、ESGの視点を取り入れることで、長期的な企業価値の向上を目指すことができます。
6. 統合報告書の重要性
ESG評価機関からの評価結果を活用することで、企業は長期視点の機関投資家から信頼を獲得し、持続的な企業価値の向上を目指すことができます。統合報告書は「価値創造プロセスの鏡」と位置づけられ、経営のパワーアップにつながる報告書作成を支援します。
7. CSRの戦略的展開
CSRを戦略的に展開することで、企業はサステナビリティを新たなマーケットの事業機会として捉え、企業の成長・発展を図ることができます。戦略的CSRは、CSR活動の中から企業が事業展開をする上で必須となる要因を組み入れ、経営と統合し、経営戦略の強化や企業競争力の強化につなげていくことが必要です。
CSR・ESG報告書作成サポート業のM&A事例
ESG報告書作成サポート業のM&A事例についてのまとめ
1. ESGの関心の高まりとM&Aの増加:
– 特に最近、世界的なESGへの関心が高まり、M&Aを行おうとする企業もESGへの取り組みに関心を示すようになっています。
2. 日本企業のM&A活動の増加:
– 日本企業が関わるM&Aの件数は、過去約10年間で増加し、2011年には1,687件、2019年には4,088件に達しました。
3. ESGの重要性とM&A:
– 企業が直面するリスクにおいて、マクロ環境や長期的かつグローバルな社会課題が経営に大きな影響を与えるため、ESGを意識したM&Aが重要視されています。
4. M&A後の統合プロセスとESG:
– M&A後の統合プロセス(Post Merger Integration, PMI)においても、ESGを意識した統合が重要です。PMIは、企業文化・制度・業務プロセスの統合が含まれます。
5. ESGのガバナンスとM&A:
– ESGのガバナンスに関しては、各社外取締役の活動状況や従業員サーベイの結果の開示が重要です。東京海上HDのように、社外取締役の対談を統合報告書に載せています。
6. サステナビリティとM&Aの関係:
– 近年、サステナビリティは重要な経営アジェンダの一つとして関心が高まっています。サステナビリティ課題の中でも、気候変動対策やサーキュラーエコノミーに関連するM&Aが増加しています。
7. ESG評価からの考察:
– ESG評価から見ると、サステナビリティと戦略の両立が企業価値に与えるプラスの影響が定量的に示されます。ESGを意識したM&Aは、投資リスクを低減し、長期的な価値創造に寄与します。
CSR・ESG報告書作成サポート業の事業が高値で売却できる可能性
CSR・ESG報告書作成サポート業の事業が高値で売却できる可能性について、以下のようなポイントをまとめます。
### 1. ESG投資の増加
ESG投資の拡大により、企業における非財務的価値の定量化・数値化が求められます。ESG投資の残高は年々増加しており、企業の将来性や長期成長性を評価するためにESGに関する非財務情報を重視する投資家が増えています。
### 2. 統合報告書の必要性
統合報告書の作成が求められるのは、財務情報と非財務情報の両者を統合して投資家等へ開示するためです。IIRC(International Integrated Reporting Council)では、2013年12月に「国際統合報告フレームワーク」を公表しており、企業はこのフレームワークに基づき、財務情報と非財務情報の両者を統合した統合報告を進めます。
### 3. 非財務的価値の可視化
企業の非財務的価値や、事業が環境・社会に与える効果(経済価値換算)の可視化・定量化が求められます。具体的には、社会課題解決活動やSDGs/ESG/サステナビリティを軸とした新規事業のインパクトを試算し、可視化する必要があります。
### 4. ステークホルダーとのコミュニケーション
ステークホルダーとのコミュニケーションが重要です。投資家だけでなく、従業員、取引先、地域社会、NPO、一般生活者などのステークホルダーが同じ情報を求めるわけではなく、各ステークホルダーの関心に応えるためのコミュニケーションが必要です。
### 5. オリジナリティある報告書の作成
各種ガイドラインや投資家からの情報開示要請の動向を踏まえ、オリジナリティある報告書・レポートの作成〜発信まで全面的にサポートすることが求められます。
### 6. CSRレポート・統合報告書作成支援
CSRレポート・統合報告書の企画から製作・印刷までサポートすることが可能です。具体的には、提案書の作成、台割の作成、デザイン案の作成、原稿作成、DTPの製作、印刷・納品などが含まれます。
### 7. 専門知識とノウハウ
CSR・ESG報告書作成サポート業には、企業の非財務的価値や、事業が環境・社会に与える効果の可視化・定量化に関する専門知識とノウハウが必要です。具体的には、ベースとなるロジック構築や指標の特定から実際の試算実施までのプロセスが含まれます。
### 8. CSRコミュニケーション
CSRコミュニケーションを専門とするパートナー企業との連携を通じて、統合報告書やサステナビリティレポートの企画・制作支援が可能です。
### 9. 市場動向の追跡
各種ガイドラインや投資家からの情報開示要請の動向を追跡し、市場のニーズに応じた報告書の作成が求められます。
### 10. 企業価値向上
適切なCSR/ESG経営と報告で、企業価値向上につながる可能性が高いです。ただし、多くの場合、ステークホルダー・エンゲージメントが不足しており、思うような評価をもらえない企業も多いです。
これらのポイントを考慮すると、CSR・ESG報告書作成サポート業が高値で売却できる可能性は高いと言えます。具体的なサービス内容や専門知識、市場動向の追跡が重要な要素となります。
CSR・ESG報告書作成サポート業の企業が会社を譲渡するメリット
CSR・ESG報告書作成サポート業の企業が会社を譲渡するメリットをまとめます。
### 1. 法人の継続
法人の継続が可能です。事業譲渡により、法人格はそのまま残ります。例えば、既存の事業を全て売却し、同名の法人格で新しい事業も始めることができます。
### 2. 事業選択と集中
事業選択と集中ができます。事業譲渡は株式譲渡と異なり、事業を切り出して売却できるため、不採算事業や非主力事業を切り離し、採算性の高い主力事業に経営資源を集中させることが可能です。
### 3. 資産の選別
資産の選別が可能です。事業譲渡の場合、契約時に買い手側と売り手側で何を承継するのか選別できます。必要な資産だけを承継可能です。
### 4. 負債の承継リスクの回避
負債の承継リスクの回避が可能です。事業譲渡の際には、偶発債務や簿外債務の承継も回避できます。
### 5. 節税効果
節税効果が期待できます。譲受した資産やのれんを償却することで、資金流出のない損失が計上されるため、他の手法と比べると節税効果が大きい点もメリットです。
### 6. 経営再建
経営再建が可能です。中小企業の場合、資金調達が難しいために経営再建が進まない場合、主力事業や注力したい事業のみを残し、事業譲渡によって運転資金を得る方法が有効です。
### 7. 外部企業の力を借りる
外部企業の力を借りることができます。存続させたくてもリソースを十分割れない事業を保有している企業もあります。そのようなケースでは、当該事業を事業譲渡によって他社へ売却すれば、事業の存続が可能です。
CSR・ESG報告書作成サポート業の事業と相性がよい事業
CSR・ESG報告書作成サポート業の事業と相性がよい事業は以下の通りです。
1. 環境対応製品の提供
– 環境報告書やCSR報告書の制作支援を提供する企業は、環境対応製品の提供も行っています。これにより、企業の持続可能性を強調し、ステークホルダーからの信頼を高めることができます。
2. SDGsと事業の紐づけ支援
– SDGsと事業の紐づけ支援を提供する企業は、CSR報告書作成に役立つSDGsの取り組みを企業の事業に反映させることができます。これにより、企業の持続可能性と社会的責任を強調することができます。
3. ステークホルダーとのコミュニケーション支援
– ステークホルダーとのコミュニケーション支援を提供する企業は、CSR報告書作成時にステークホルダーのニーズを理解し、情報を提供することが重要です。これにより、ステークホルダーからの信頼を高めることができます。
4. ESG情報開示の基盤構築
– ESG情報開示の基盤構築を提供する企業は、主要なガイドラインやSRIの評価項目を踏まえ、ESG情報を開示する基盤を構築します。これにより、企業のESG情報を開示し、評価を受けることができます。
5. 統合報告書作成
– 統合報告書作成を提供する企業は、財務情報と非財務情報を統合し、投資家やステークホルダーに開示する統合報告書を作成します。これにより、企業の持続可能性と財務状況を一体化して開示することができます。
6. CSRセミナーの提供
– CSRセミナーの提供を提供する企業は、CSR活動についての教育や知識の向上を支援します。これにより、企業のCSR活動を理解し、実践することができます。
7. マテリアリティ特定支援
– マテリアリティ特定支援を提供する企業は、CSR活動の重要性を特定し、報告書に反映させることができます。これにより、CSR活動の優先順位を明確にし、報告書を作成する際に役立つ情報を提供します。
CSR・ESG報告書作成サポート業の企業がM&Aを依頼するならM&A Doがおすすめな理由
M&A Doは、CSR・ESG報告書作成サポート業の企業様にとって最適なM&Aパートナーです。私たちは、譲渡企業様から手数料を一切いただかないというユニークな特徴を持ち、コスト面でのご負担を軽減いたします。また、豊富な成約実績を誇り、これまで多くの企業様のM&Aを成功に導いてきました。さらに、CSR・ESG報告書作成サポート業の業界にも深い知見を保有しており、業界特有のニーズや課題に対して的確なサポートを提供いたします。ぜひお気軽にご相談ください。
株式会社M&A Do 代表取締役
M&Aシニアエキスパート・相続診断士
東京都昭島市出身。慶應義塾大学理工学部を卒業後、大手M&A仲介会社にて勤務し、その後独立。これまで製造業・工事業を中心に友好的なM&Aを支援。また父親が精密板金加工業、祖父が蕎麦屋、叔父が歯科クリニックを経営し、現在は父親の精密板金加工業にも社外取締役として従事。