目次
集配利用運送業の市場環境
### 集配利用運送業の市場環境
運送業界の市場規模は約39兆円で、うち物流が25兆円を占めています。トラック運送業が約60%を占めており、物流業界の動向に強い影響を及ぼしています。
宅配便取扱個数は、2020年度で前年比11.9%増の48億3,647万個で、トラック運送が前年比11.5%増の47億8,494万個を占めています。宅配便取扱個数の企業別シェアは、ヤマト運輸42.0%、佐川急便29.3%、日本郵便22.7%で、上位3社が市場全体の94.0%を占めています。
EC市場の拡大により宅配便の取扱数が増加しています。国内EC市場規模は2016年15兆円を突破し、毎年10%以上の成長を続けています。新型コロナウイルスの影響で消費者のEC利用率が高まっています。
運送業界の課題には、ドライバーの高齢化と不足、2024年問題(労働時間の上限規制)が挙げられます。2024年問題により、1日に運べる荷物の量が減り、収入が減少する可能性や、ドライバーが確保できない可能性があります。
M&Aの活発化は、後継者不足や2024年問題への対応などが背景にあり、各地域で活発化しています。M&Aにより人材を確保できたり、積載効率の最適化を図ることができます。
デジタルサービス導入は、物流効率化の推進に有効な手段として推奨されていますが、中小企業の導入が難しい状況が続いています。
集配利用運送業のM&Aの背景と動向
運送業界におけるM&Aの背景と動向は以下の通りです。
背景
– 経済環境の変化: EC市場の拡大や2024年問題を背景として、大手企業を含めて運送業界でのM&Aが活発に行われています。
– 人手不足と競争激化: 中小企業にとって、単独で必要なドライバー数を確保したり事業を拡大したりするのは難しいケースが多く、競争激化や人材不足が課題となっています。
– 技術の進化: 物流管理システムの導入や運行管理のデジタル化が注目されており、業界全体でのデジタル技術の導入が加速しています。
動向
– 大手企業のM&A: 大手企業が積極的にM&Aを行い、経営資源の確保や物流システムの差別化を図っています。
– 中小企業のM&A: 中小企業同士でのM&Aが活発化しており、対抗措置として行われています。
– 業界再編: 運送業界のM&A件数が大きく増加しており、業界再編が進んでいます。
– シナジー効果: 運送会社同士のM&Aにより、得意分野を集約でき、売上拡大やコスト削減につながります。
メリット
– 経営資源の確保: M&Aを通じて、運送会社の人材や設備、取引先などの経営資源を獲得できます。
– 物流システムの差別化: 他社との物流システム差別化を実施できる可能性が高まります。
– 実働率・積載効率の向上: 車両や設備を取得すれば、実働率や積載効率の改善につながり、コスト削減や収益の拡大が期待できます。
– 新規参入のリスク軽減: M&Aにより、新規参入のリスクを軽減でき、迅速かつリスクを抑えた新規参入が可能です。
注意点
– 事業承継問題の解決: M&Aにより、事業承継問題が解決し、経営者が引退後も会社の存続を確保でき、従業員の雇用も守ることが可能です。
– 譲渡利益の獲得: 運送業界でのM&Aにより、譲渡利益を獲得することが可能です。
集配利用運送業のM&A事例
集配利用運送業のM&A事例
近年、集配利用運送業におけるM&Aは活発化しており、多くの企業が事業の拡大や効率化を目指しています。以下に主要な事例をまとめます。
### トナミホールディングスによるサンライズトランスポートのM&A
– 目的: 東北エリアでの配車力の充実によるロジスティクス提案力の強化、グループ内の経営資源共有化による生産性の拡大。
– スキーム: 株式譲渡
– 取引価額: 非公開
### 安田倉庫による大西運輸とオオニシ機工のM&A
– 目的: 縮小する事業基盤の維持と拡大。
– スキーム: 株式譲渡
– 取引価額: 非公開
### ニッコンホールディングスによる松久運輸と松久総合のM&A
– 目的: 業務運営のノウハウ・ネットワークを生かして、より広い範囲をカバーし効率的な事業運営。
– スキーム: 株式譲渡
– 取引価額: 非公開
### 東部ネットワークによる東北三光のM&A
– 目的: 事業エリアの拡大、人材の確保。
– スキーム: 株式譲渡
– 取引価額: 非公開
### カンダホールディングスによる堀切運輸のM&A
– 目的: 新たな得意先の獲得と、さらなるネットワークの発展。
– スキーム: 株式譲渡
– 取引価額: 非公開
### 安田倉庫による南信貨物自動車のM&A
– 目的: グループの輸配送ネットワークとサービスメニューのさらなる拡充。
– スキーム: 株式譲渡
– 取引価額: 非公開
これらの事例は、集配利用運送業におけるM&Aの重要なポイントを示しています。具体的には、事業拡大、効率化、人材確保、およびネットワーク拡大が挙げられます。
集配利用運送業の事業が高値で売却できる可能性
集配利用運送業の事業が高値で売却できる可能性は、以下の理由から考えられます。
– 需要の安定性と競合の少なさ需要が安定していることや競合が少ないことから、高値で売却できる可能性があります。
– 物流業界の成長物流業界の成長が見込まれていることから、事業価値が高く評価されます。
– 事業運営の複雑さと負担運送業者との契約や配送先との調整、輸送ルートの最適化など、多岐にわたる業務を一手に引き受けるため、オーナーの負担が大きいことから、事業を継続するために必要なリソースが高く評価されます。
これらの要因により、集配利用運送業の事業は高値で売却できる可能性があります。
集配利用運送業の企業が会社を譲渡するメリット
集配利用運送業の企業が会社を譲渡するメリットは以下の通りです:
– 大手グループに参入できる:運送会社を大手グループに売却することで、安定した事業継続が見込め、売上拡大にも期待できます。
– 後継者問題の解消:地域でのシェアや技術を持っていても、後継者不在であれば事業の継続はできません。M&Aで解決でき、従業員の雇用も維持できます。
– 資金獲得:経営者が高齢化などで事業継続が困難な場合、M&Aによる売却で退職後の資金を獲得できます。
– 債務解消:資金繰りに苦しんでいる運送会社にとって、M&Aによる売却は債務解消の有力な手法となります。
– 事業の一部だけを選んで譲渡できる:事業売却では、売りたい事業・資産だけを売却できるため、全て思いどおりにいく必要はありません。
– ドライバーの負担軽減・労働環境改善:同業者に売却することで、共同配送・輸送網の集約に繋がり、負担軽減や労働環境改善が期待できます。
– 他の事業に経営資源を投資できる:運送事業を売却すれば対価としてまとまった現金を受け取れ、他の事業に注力できます。
集配利用運送業の事業と相性がよい事業
集配利用運送業の事業と相性がよい事業
集配利用運送業は、荷物の集荷、配達、荷積み・荷下ろし、保管、配送状況の確認などを行う事業です。以下に、集配利用運送業の事業と相性がよい事業をまとめます。
– 荷物の集荷と配達:
– 貨物利用運送事業:
– 自社ではトラックなどの運送手段を持たず、他人(荷主)の需要に応じて、有償で他の実運送業者を手配し、荷物を目的地まで送り届ける事業です。
– 第一種貨物利用運送事業:
– 鉄道、航空、船舶、自動車のいずれかの実運送事業者の運送を利用して行う事業です。
– 第二種貨物利用運送事業:
– 鉄道、航空、船舶のいずれかの実運送事業者の運送を利用して行う幹線輸送と、その前後の自動車による集配業務を組み合わせて行うドア・ツー・ドアの複合一貫輸送の利用運送事業です。
– 荷物の荷積み・荷下ろしと保管:
– 貨物利用運送事業:
– 自社ではトラックなどの運送手段を持たず、他人(荷主)の需要に応じて、有償で他の実運送業者を手配し、荷物を目的地まで送り届ける事業です。
– 第一種貨物利用運送事業:
– 鉄道、航空、船舶、自動車のいずれかの実運送事業者の運送を利用して行う事業です。
– 第二種貨物利用運送事業:
– 鉄道、航空、船舶のいずれかの実運送事業者の運送を利用して行う幹線輸送と、その前後の自動車による集配業務を組み合わせて行うドア・ツー・ドアの複合一貫輸送の利用運送事業です。
– 荷物の配送状況の確認:
– 貨物利用運送事業:
– 自社ではトラックなどの運送手段を持たず、他人(荷主)の需要に応じて、有償で他の実運送業者を手配し、荷物を目的地まで送り届ける事業です。
– 第一種貨物利用運送事業:
– 鉄道、航空、船舶、自動車のいずれかの実運送事業者の運送を利用して行う事業です。
– 第二種貨物利用運送事業:
– 鉄道、航空、船舶のいずれかの実運送事業者の運送を利用して行う幹線輸送と、その前後の自動車による集配業務を組み合わせて行うドア・ツー・ドアの複合一貫輸送の利用運送事業です。
これらの事業は、集配利用運送業の業務効率化や、荷主に対する責任の負担を分散させることで、より効率的な運送システムを構築するのに役立ちます。
集配利用運送業の企業がM&Aを依頼するならM&A Doがおすすめな理由
M&A Doは、集配利用運送業の企業様がM&Aを依頼する際におすすめの理由がいくつかございます。まず、譲渡企業様から手数料を一切いただかないという点が大きな特徴です。これにより、コストを気にせずに安心してご相談いただけます。また、豊富な成約実績を誇っており、多くの企業様にご満足いただいております。さらに、集配利用運送業の業界にも深い知見を保有しているため、業界特有のニーズや課題に対しても的確なサポートを提供いたします。ぜひお気軽にご相談ください。
株式会社M&A Do 代表取締役
M&Aシニアエキスパート・相続診断士
東京都昭島市出身。慶應義塾大学理工学部を卒業後、大手M&A仲介会社にて勤務し、その後独立。これまで製造業・工事業を中心に友好的なM&Aを支援。また父親が精密板金加工業、祖父が蕎麦屋、叔父が歯科クリニックを経営し、現在は父親の精密板金加工業にも社外取締役として従事。