目次
警備業の市場環境
警備業の市場環境は、以下の点が特に注目されています。
– 需要の高まり: 社会の高齢化や犯罪の増加、災害の発生などにより、警備需要が高まりつつあります。新型コロナウイルスの感染拡大により、イベントや商業施設の警備需要も増加しています。
– 競争の激しさ: 警備業界は競争が激しい市場であり、多くの企業が参入しており、価格競争が激しくなっています。
– 人手不足: 警備業界では人手不足が深刻な課題であり、長時間労働の常態化や給与・処遇の悪さなどの問題があります。人材確保に苦労する企業も多い。
– 技術革新: セキュリティ技術の進化により、監視カメラやセンサーなどを活用した新しいサービスが求められています。AIを活用した画像解析ソリューションの導入や業務の省人化・無人化を目的とした監視カメラの利用が広がっています。
– 法令遵守: 法律の改正により、警備業界においても取り締まりが強化されており、適正な労働条件や適切な訓練を受けた警備員の配置が求められています。
– M&Aの活発化: 近年、警備業界におけるM&A(合併・買収)が活発化しており、市場の拡大や人手不足、技術の進化などが要因となっています。
これらの要因により、警備業界は需要が高まりつつあるが、競争が激しく、人手不足も深刻な課題となっています。企業は技術革新や人材育成などに注力し、法令遵守を徹底することで、市場での競争力を維持していく必要があります。
警備業のM&Aの背景と動向
警備業のM&Aの背景と動向を以下にまとめます。
背景
– 人手不足: 警備業界では深刻な人手不足に悩んでいます。M&Aを通じて会社の規模を拡大することで、人材の確保や効率的な配置が可能になります。
– 技術革新: 防犯カメラやセンサー、AIなど、警備に関する技術は日々進化しています。M&Aによって、新しい技術を取り入れやすくなります。
– 総合的なサービス提供: お客様のニーズは多様化しています。単なる警備だけでなく、施設管理や清掃、受付業務なども含めた総合的なサービスを求める声が増えています。M&Aを通じて異なる専門性を持つ会社と連携することで、これらのニーズに応えられるようになります。
動向
– 市場の成熟化: 日本の警備業市場は成熟期に入っており、新しいお客様を見つけるのが難しくなっています。M&Aを通じて既存の顧客基盤を獲得したり、新しい分野に進出したりすることが成長戦略として重要になってきます。
– 大手企業の寡占化: セコムやALSOKといった大手企業が、中小の警備会社を次々と買収しています。これにより、業界の寡占化が進んでいます。中小企業にとっては、独自の強みを活かしつつ、どのように生き残っていくかが課題となっています。
– 異業種からの参入: 最近では、警備業界以外の企業が警備業に参入するケースも増えています。例えば、ITやAI技術を持つ企業が、それらの技術を活かして警備サービスを始めるといったことです。これらの動きも、警備業界でのM&Aを活発化させる要因となっています。
M&Aのメリット
– 事業規模の拡大: M&Aは事業規模を迅速に拡大し、地理的範囲を広げる効果的な戦略です。例えば、東京の会社が大阪の会社を買収して関西進出を果たすことができます。
– 人材確保: M&Aは即戦力となる経験豊富な警備員を一度に獲得できる有効な手段です。
– 技術力の向上: 先進的な技術やシステムを持つ企業の買収により、自社の技術力を向上させ、新市場への参入も容易になります。
– コスト削減: M&Aを通じて、採用の一本化や営業拠点の統廃合などの効果的な施策を取ることで、業務の効率化が図れ、結果的にコスト削減につながります。
以上のように、警備業界におけるM&Aは、売り手・買い手双方にとって多くのメリットがあります。
警備業のM&A事例
警備業のM&A事例を以下にまとめます。
– 綜合警備保障によるALSOKリースの吸収合併:
– 2021年6月に綜合警備保障株式会社がALSOKリース株式会社を吸収合併しました。合併の効力発生日は2022年4月1日です。
– ALSOKリースは防犯カメラや火災報知器などの機械警備機器のリースと販売を手がけており、合併によって経営効率を高めることが目的。
– セコムによるマレーシア・シンガポールのセキュリティ会社の子会社化:
– セコム株式会社がマレーシア・シンガポールのセキュリティ会社を子会社化。
– セコムと共栄セキュリティーサービスの資本業務提携:
– 2020年5月にセコム株式会社と共栄セキュリティーサービス株式会社が資本業務提携を行い、セコムが共栄セキュリティーサービスの株式の約3%を取得しました。
– セコムのセキュリティシステムの技術やノウハウと、共栄セキュリティーサービスの人的警備の強みを融合させ、シナジー効果を獲得する。
– セントラル警備保障によるシーティディーネットワークスの子会社化:
– 2019年4月にセントラル警備保障株式会社がシーティディーネットワークス株式会社の株式の51%を取得して子会社化。
– シーティディーネットワークスの工事・施工の技術とノウハウを取り入れて、機械警備の事業拡大を狙う。
– セコムによる東芝セキュリティの子会社化:
– 2018年にはセコムが東芝の子会社である東芝セキュリティを買収。
– 東芝セキュリティはビルや工場の警備に強みを持つ。
– セコムによるセノンの連結子会社化:
– 2022年にはセコムが空港警備に強みを持つセノンを連結子会社化。
– セントラル警備保障によるワールド警備保障の子会社化:
– 2021年6月にセントラル警備保障がワールド警備保障(現:CSP東北)の全株式を取得して子会社化。
– 東北エリアでの事業拡大と収益の最大化を目的として行われた。
– エルテスセキュリティインテリジェンスによるアサヒ安全業務社の子会社化:
– 2020年12月にエルテスセキュリティインテリジェンスがアサヒ安全業務社の株式すべてを取得し、完全子会社化。
– デジタル新時代の新たな警備業を創出するため、本M&Aに至った。
警備業の事業が高値で売却できる可能性
警備業の事業が高値で売却できる可能性について、以下のポイントをまとめます。
– 後継者問題の解消: 警備業界でも、慢性的な人材不足や後継者不足に悩んでいる企業が増えています。M&Aを行えば、人材不足や後継者問題を解決し、廃業リスクを回避できます。後継者問題の解消
– 安定した顧客基盤: 大手小売店での施設警備を中心とする警備業は、長期契約を持ち、安定した顧客基盤を構築しています。安定した顧客基盤
– 高収益性: 大手小売店での施設警備を中心とする警備業は、5億円〜10億円の売上高を持ち、高収益性が高い。
– 資産価値: 時価純資産プラス営業権法を用いると、時価純資産に実質利益を加算し、その数値を2~5倍にすることで売却相場を求めることができます。資産価値
– 大手との取引実績: 大手企業との取引実績を持ち、定期受注が可能な警備業もあります。大手との取引実績
これらの要素が組み合わされば、警備業の事業が高値で売却される可能性が高くなります。
警備業の企業が会社を譲渡するメリット
警備業の企業が会社を譲渡するメリットは以下の通りです:
– 従業員の雇用維持:M&Aを実施することで、従業員の雇用が守られることができます。特に中小企業の警備会社では、人手の確保や価格競争の激化による利益の圧迫が厳しい経営環境を強いられていますが、M&Aにより従業員の雇用が守られます。
– 後継者問題の解決:経営者の高齢化や人材不足による後継者問題が解決されます。M&Aにより、買い手側が事業承継を行うことができるため、後継者問題が解消されます。
– 大手グループ入りによる経営基盤の強化:大手グループに参入することで、経営資源の拡充や新技術の導入が容易になります。ブランド力や営業力も自社に取り入れられ、サービスの質の向上や事業領域の拡大が期待できます。
– 資金の獲得:M&Aによって多額の資金を獲得することができます。経営者が創業者であれば、獲得した資金は創業者利益にほかならず、新事業の立ち上げや引退後の生活費などに使うことができます。
– 債務解除:M&Aを通じて、債務や個人保証の解除が可能です。会社売却(株式譲渡)により、会社の債務が買収者へ引き継がれ、経営者個人の財産も守られます。
警備業の事業と相性がよい事業
警備業の事業と相性がよい事業は、以下の通りです。
– 介護事業: 介護事業と警備業はシナジー効果が高く、介護施設の安全確保や訪問介護のサポートが可能です。例えば、綜合警備保障がALSOKリースを吸収合併し、介護事業の発展を図るなど。
– 防災・救急事業: 防災・救急事業は、警備業の防犯から防災・救急へのニーズの増加に伴い、活発化しています。例えば、セコムが東芝セキュリティを子会社化し、工場などの大型施設における防災・救急サービスの向上を図るなど。
– ビル管理・清掃事業: ビル管理や清掃事業は、警備業と連携して施設の整備や清掃を担当することができます。例えば、東洋テックが大阪ビルサービスを子会社化し、ビル管理業務の強化を図るなど。
– メディカルサービス: メディカルサービスは、警備業と連携して医療マッサージサービスやAEDの設置・管理を担当することができます。例えば、セコムが東芝セキュリティを子会社化し、メディカルサービスの展開を図るなど。
これらの事業は、警備業と相性がよい事業であり、シナジー効果を生み出すことが期待されます。
警備業の企業がM&Aを依頼するならM&A Doがおすすめな理由
M&A Doは、譲渡企業様から手数料を一切いただかないという大きな特徴があります。これにより、コストを気にせずにM&Aを進めることが可能です。また、豊富な成約実績を誇り、多くの企業様にご満足いただいております。さらに、警備業の業界にも深い知見を保有しているため、業界特有のニーズや課題に対しても的確なアドバイスを提供できます。ぜひお気軽にご相談ください。
株式会社M&A Do 代表取締役
M&Aシニアエキスパート・相続診断士
東京都昭島市出身。慶應義塾大学理工学部を卒業後、大手M&A仲介会社にて勤務し、その後独立。これまで製造業・工事業を中心に友好的なM&Aを支援。また父親が精密板金加工業、祖父が蕎麦屋、叔父が歯科クリニックを経営し、現在は父親の精密板金加工業にも社外取締役として従事。