目次
訪問介護業の市場環境
訪問介護業の市場環境は以下の点が特に重要です:
– 事業所数の推移:近年、訪問介護事業所の数は減少傾向にあったが、2024年以降は回復基調に転じています。特に、サ高住などの施設併設型の訪問介護が増加し、2年連続増加の傾向にあります。
– 人材不足:介護人材の不足は深刻な問題で、最新のデータでは6割以上の事業所が人手不足を感じています。離職率に関しては改善の傾向がありますが、経験者の採用が困難な状況になっています。
– 財務面の問題:訪問介護事業者の倒産件数が増加しており、販売不振が最大の理由となっています。特に、小規模事業者が財務面での苦境から倒産に至っていることが多く、給与水準の低さも問題視されています。
– 介護保険報酬改定:2024年の介護保険報酬改定では、訪問介護の基本報酬が2%超減額となり、収支差率が高いことが理由とされています。小規模事業所の収益率は非常に低く、経営環境の変化を吸収する余力がほとんどありません。
– 処遇改善加算:2024年度の介護保険制度の見直しで、介護職員の処遇改善加算の仕組みが改善され、加算率も引き上げられましたが、目指すベースアップの水準が他の業種に劣後し、物価上昇にも追い付かないことが指摘されています。
– 地域包括ケアシステム:地域包括ケアシステムを支える介護人材確保および介護現場の生産性向上が重要視されています。介護経営の協働・大規模化の推進が必要とされています。
– 稼働率と職員定着率:稼働率を上げることと、職員の定着率を上げることが重要です。営業力と販促力の向上が求められ、営業研修や販促研修が推奨されています。
これらの点が、訪問介護業の市場環境を理解するために重要です。
訪問介護業のM&Aの背景と動向
訪問介護業のM&Aの背景と動向は以下の通りです:
– 高齢化社会の進展と需要の増加:日本の人口は減少傾向にあり、高齢者の割合が増加しているため、訪問介護の需要は継続的に拡大すると予想されています。
– 介護保険制度の改正:介護保険制度の改正により、訪問介護サービスの種類が増え、利用者のニーズに合ったサービスが提供されるようになり、需要が増加しています。
– 人手不足や質の低下の課題:介護職員の人手不足が深刻であり、サービスの提供に支障をきたすこともあります。また、訪問介護サービスの質が低下することで、利用者の信頼を失うことにもつながるため、質の向上が求められています。
– 資本提携の必要性:訪問介護事業は人件費や設備投資が必要であり、資金調達が重要な課題となっています。資本提携を行うことで、新たな資金調達の手段を得ることができます。
– M&Aの活発化:介護業界におけるM&Aは、市場の拡大や人材不足の解消、事業承継問題に異業種からの参入増加などを背景に活発化しています。特に、慢性的な人材不足の解消や経営者の高齢化に伴う事業承継の問題、成長産業への参入希望、有料老人ホーム市場の拡大が理由です。
– 異業種からの参入:介護業界は成長産業であり、異業種からの参入が今後も盛んに行われると予想されています。特に、警備会社や不動産会社など、主力事業の先行きに不安を感じる企業からの参入が顕著です。
– M&Aの種類と特徴:訪問介護事業のM&Aには、人員整合性のPMI、業務プロセスのPMI、情報システムのPMIなどがあり、これらのPMIはM&A実行前に詳細な尽力調査を行い、吸収合併後にスムーズな統合を図ることが重要です。
– 新規参入と技術導入:今後は、人材確保を目的とするM&Aや、AI・ロボットなど新技術導入のためのM&Aも増えてくると考えられます。また、ドミナント戦略を強化や業務の効率化などを目的として、関連業種や異業種をM&Aを行うケースも徐々に増えているのが現状です。
これらの点が訪問介護業のM&Aの背景と動向を形成しています。
訪問介護業のM&A事例
訪問介護業のM&A事例をまとめると、以下の点が重要です:
– ケア21によるトチギ介護サービスの訪問介護事業の承継:ケア21は2023年10月にトチギ介護サービスの訪問介護事業を譲受しました。既存の近隣事業所との連携が強化され、地域の利用者ニーズへの対応力が向上します。
– ケア21とエイ・ティのM&A:2022年7月、ケア21はエイ・ティの埼玉県三郷にある訪問介護事業所を譲受しました。近隣事業所間の連携が図れ、多くの利用者のニーズに応えることが可能。
– リビングプラットフォームとシニアケアのM&A:2023年12月、リビングプラットフォームケアはシニアケアより高齢者グループホーム事業を譲り受けました。重点出店地域におけるシェア拡大を図る基盤。
– ケア21とエム・ケー企画のM&A:2023年8月、ケア21はエム・ケー企画の訪問介護・居宅介護支援・グループホーム・介護付有料老人ホームなどの事業を譲受しました。近隣事業所間の連携が図れ、多くの利用者ニーズに応えることが可能。
– ケアサービスによる広域社会福祉会からの訪問介護事業の譲受:2020年11月、ケアサービスは広域社会福祉会から大田区における訪問介護事業を譲り受けました。経営統合による人材交流促進や経営効率化。
これらの事例から、訪問介護業のM&Aは既存の近隣事業所との連携強化や地域ニーズへの対応力向上、提供サービスの充実などが重要なポイントとなっています。
訪問介護業の事業が高値で売却できる可能性
訪問介護事業の売却価格について、以下のポイントをまとめます。
– 収益の低さ: 訪問介護事業の収益は一般的に低く、特に小規模な事業所では月1万円にも満たないことが多く、経営環境の変化を吸収する余力が少ない。
– 人件費の高さ: 訪問介護事業の支出の大半は人件費に占められており、介護職員の平均給与額は31万4,590円(常勤)や20万1,120円(非常勤)と高額である。
– 人材確保の難しさ: 訪問介護では、サービスの提供時間に合わせて給料の計算を行う登録ヘルパーという雇用体系があり、正社員雇用を希望する方が異動・転職することが多く、人材確保が困難である。
– M&Aのメリット: M&A(事業売却・事業譲渡)を通じて、従業員の採用や育成に関するコスト、利用者獲得のための時間とコストをかけずに事業をスタートできるメリットがある。
– 事業譲渡の流れ: M&Aの流れとして、資産等の情報整理、希望条件のまとめ、買収企業の探し、基本的な条件や方向性の確認、デューデリジェンス、最終契約の締結などが行われる。
訪問介護事業の売却価格は、収益の低さや人件費の高さ、人材確保の難しさなどによる経営環境の厳しさに左右されることが多い。したがって、訪問介護事業が高値で売却される可能性は低く、M&Aの流れを通じた事業譲渡が有効な手段となることが多い。
訪問介護業の企業が会社を譲渡するメリット
訪問介護業の企業が会社を譲渡するメリットをまとめると、以下の通りです:
### 後継者問題の解決
小・中規模の訪問介護事業者は多くが個人経営で、自身が高齢になると後継者を探す必要に迫られますが、適切な後継者選びに苦労することも多くあります。M&Aであれば、後継者を幅広く探すことができ、あるいは大手に売却することで経営基盤を確立でき、利用者の安定した生活を守ることが可能です。
### 従業員の雇用確保
訪問介護事業所を廃業すると、そこで働いていた従業員は解雇されてしまいますが、M&Aで売却すれば従業員の雇用を確保できます。M&Aにより、従業員の雇用維持が可能であり、これにより従業員の生活を守ることができます。
### 経営安定と資本力の増大
中小の訪問介護事業所では経営者が個人保証や担保を提供しているケースが多いですが、個人保証は会社の倒産が経営者個人の破産に結びつくため、経営者にとって大きなプレッシャーです。M&Aにより、個人保証や担保のプレッシャーから解放され、経営が安定します。
### 売却益の獲得
M&Aで事業を売却すると、売却益・譲渡益など、対価としての現金を獲得できます。これにより、新たな事業への投資や経営者の引退後の生活費を賄うことが可能です。
### 事業の迅速・スムーズなスタート
介護事業には独特の規制等があり、異業種から介護事業に参入する場合はこうした知識・ノウハウがないことが不安要素のひとつとなります。M&Aで買収することにより、買収先の知識・ノウハウも手に入れられ、迅速・スムーズに参入することが可能となります。
訪問介護業の事業と相性がよい事業
訪問介護事業と相性がよい事業を以下にまとめます。
### 1. 居宅療養管理指導
介護老人保健施設や療養型医療施設との連携が可能で、訪問介護と連携して療養管理を支援することができます。
### 2. 通所リハビリテーション(デイケア)
リハビリテーションサービスとの連携が可能で、訪問介護と連携してリハビリテーションを支援することができます。
### 3. 短期入所生活介護(ショートステイ)
短期入所生活介護と連携が可能で、訪問介護と連携して短期入所生活を支援することができます。
### 4. 特定福祉用具販売
介護福祉用具の販売が可能で、訪問介護と連携して介護福祉用具を販売することができます。
### 5. 住宅改修
自宅改修サービスとの連携が可能で、訪問介護と連携して自宅改修を支援することができます。
### 6. 居宅介護支援
ケアプランの作成が可能で、訪問介護と連携して居宅介護支援を提供することができます。
### 7. 地域密着型サービス
地域密着型サービスとの連携が可能で、訪問介護と連携して地域密着型サービスを提供することができます。
### 8. 保険外サービス
保険外サービスの提供が可能で、訪問介護と連携して保険外サービスの提供を行うことができます。
これらの事業と訪問介護事業を組み合わせることで、より幅広い介護サービスの提供が可能になります。
訪問介護業の企業がM&Aを依頼するならM&A Doがおすすめな理由
M&A Doは、訪問介護業の企業がM&Aを依頼する際におすすめの理由として、まず譲渡企業様から手数料を一切いただかないという点が挙げられます。これにより、コストを気にせずに安心してご相談いただけます。また、豊富な成約実績を誇っており、多くの企業様にご満足いただいております。さらに、訪問介護業の業界にも深い知見を保有しているため、業界特有のニーズや課題に対しても的確なサポートを提供いたします。ぜひお気軽にご相談ください。
株式会社M&A Do 代表取締役
M&Aシニアエキスパート・相続診断士
東京都昭島市出身。慶應義塾大学理工学部を卒業後、大手M&A仲介会社にて勤務し、その後独立。これまで製造業・工事業を中心に友好的なM&Aを支援。また父親が精密板金加工業、祖父が蕎麦屋、叔父が歯科クリニックを経営し、現在は父親の精密板金加工業にも社外取締役として従事。