目次
各種商品卸売業(従業者が常時人以上のもの)の市場環境
各種商品卸売業の市場環境は、以下のポイントで特徴づけられます。
– 市場規模の拡大:2024年以降、卸売市場は大幅な成長が見込まれています。2028年には6.5%の年間複合成長率(CAGR)で68兆926億5,000万米ドルに成長すると予想されています。
– 成長要因:持続可能性への注目の高まり、健康とウェルネス製品の需要の高まり、製品提供の拡大、規制の変更、物流の革新、そして蔓延する世界経済の不確実性が成長の推進力となっています。
– 主要動向:卸売分野内のデジタル変革、データ分析とビジネスインテリジェンスの利用、人工知能(AI)の統合、国境を越えた卸売貿易の促進、供給のためのブロックチェーンの実装が含まれます。
– 経済環境:国際通貨基金(IMF)の報告によると、世界のGDP成長率は2020年に3.3%で、2021年には3.4%に増加しました。歴史的な下落後の一次産品価格の回復が経済成長の重要な推進力となっています。
– eコマースの影響:eコマースの上昇軌道は、将来の卸売市場の成長を促進すると予想されています。eコマースは、企業と顧客の間で商品、サービス、または情報を電子的に交換することで、効率の向上、広い市場範囲、コスト削減、顧客エクスペリエンスの向上を実現します。
– 課題:食品卸業界では、原材料や燃料の高騰、人材不足、生産性の低下が深刻な課題となっています。特に、クール便などの荷主にとって、1個当たりの単価が高まり、利益の確保が難しくなっています。
– 2024年問題:物流業界が直面する2024年問題は、食品卸業者も影響を受ける。トラック輸送のリソース減少、EC化率の上昇と荷物の小口化、採用難と高騰する経費、買い物難民・物流難民の増加が懸念されています。
– 対策:各企業は、DX、生産性向上、品質改善などさまざまな観点で見直しを行っています。特に、人材の確保と定着化の戦略が必要になっています。また、運賃の引き上げや、自動車を運転する業務の時間外労働の制限など、労働環境の改善が求められています。
これらのポイントをまとめると、卸売業界は市場規模の拡大と成長要因が多く、デジタル変革やeコマースの影響が大きい一方で、原材料や人材の問題が課題となっています。
各種商品卸売業(従業者が常時人以上のもの)のM&Aの背景と動向
各種商品卸売業のM&Aの背景と動向を以下にまとめます。
### M&Aの背景
– 後継者問題の解決:経営者の年齢が引退年齢に達した時点で後継者を探しても、すぐにみつかるとは限らず、後継者の育成には時間がかかります。M&Aによる第三者への事業承継が有効です。
– 代表者の高齢化:代表者の高齢化や後継者不在が増えており、これによりM&Aが検討されるケースが増えています。
– 流通の中抜き現象:ECサイトの拡大や大型ショッピングセンターの増加により、メーカーと小売業が直結する流れができています。これにより、卸業は自社の付加価値を出していくことが求められ、M&Aが活発化しています。
### M&Aの動向
– 大手企業によるM&Aの増加:大手企業はより多くの食品を取り扱うため、M&Aによる買収を積極的に活用しています。
– シナジー効果の期待:同業他社を買収することは、取引先の拡大や事業ノウハウの獲得など、シナジー効果が見込める可能性が高いM&A戦略です。
– 地域展開の促進:ゼロから新天地で営業基盤を築くのは時間がかかるため、M&Aで一気に進出が可能となります。これを理由としたM&Aのケースが多いです。
### M&Aのメリット
– 仕入コストの削減:売り手企業がこれまで仕入れていた商品を、買い手がまとめて仕入れることでボリュームディスカウントが働き、仕入単価を下げることが可能です。
– 販路拡大:売り手企業が赤字であっても、同業の買い手とM&Aをすることで一気に原価率が下がり、黒字回復するようなケースもよく見られます。
– 周辺領域進出:買い手企業が周辺領域に進出できるため、商品の幅を広げることが可能です。また、クロスセル(お互いの顧客にお互いの商品を販売する)も実現できます。
### M&Aの注意点
– 相手が見つからない場合:必ずしも相手が見つかるわけではないため、慎重な検討が必要です。
### M&Aの成功事例
– 荒物卸売業のM&A:荒物卸売業が同業他社を買収し、市場シェアを拡大したり、商品ラインナップを拡大したり、物流効率を改善したりする成功事例があります。
以上、各種商品卸売業のM&Aの背景と動向をまとめました。
各種商品卸売業(従業者が常時人以上のもの)のM&A事例
各種商品卸売業のM&A事例を以下にまとめます。
– 食品卸売業界のM&A事例:
– 加藤産業×Song Ma Retail Joint Stock Company: 加藤産業は2021年4月、Song Ma Retail Joint Stock Companyの株式を取得し、子会社化しました。加藤産業は、ベトナムのハノイやホーチミンで事業を展開し、今回のM&Aによりホーチミンよりさらに南部のメコンデルタへの商圏拡大を目指します。
– トーカン×三給: トーカンは2021年4月、三給の全ての株式を取得し子会社化しました。トーカンは、中部エリア一の卸グループを目指し、三給は給食市場向けの食品卸売事業を手掛けます。今回のM&Aにより、三給は給食市場への進出と、中食・総菜部門の売上拡大を目指します。
– 伊藤忠食品×エブリー: 伊藤忠食品は2019年7月、エブリーと第三者割当増資、および業務提携契約を結びました。伊藤忠食品は、全国約4,000社のメーカーとの取引がある商社で、エブリーはレシピ動画メディア『DELISH KITCHEN』の運営を行っています。今回のM&Aにより、エブリーのデジタル領域の知見と、伊藤忠食品の小売業の店頭販促や送客施策のデジタル化を推進します。
– 建材卸業界のM&A事例:
– JKホールディングス×太平洋建材: JKホールディングスは2024年、太平洋建材の全発行済株式を取得し連結子会社化しました。JKホールディングスは、合板の製造・販売、木材の加工・販売、合板二次製品・建材、住設機器の卸売を行っています。今回の連結子会社化により、JKホールディングスグループの関西地区における基盤が拡充され、内装建材販売事業へ新たに視野を広げます。
– 給食業・テイクアウト・配達飲食会社関連のM&A事例:
– プレミアムウォーターHD×ラストワンマイル: プレミアムウォーターHDは2023年2月、ラストワンマイルの株式をTOBにより取得しました。プレミアムウォーターホールディングスは、一般消費者向けに天然水を製造・宅配している企業で、ラストワンマイルはインフラサービスの販売を行う企業です。今回のM&Aにより、人材や営業ノウハウの共有、経営資源の相互活用を目指します。
– 卸・小売業界のM&A事例:
– 神明HD×浜松米穀: 神明HDは同社が出資するSBIの事業承継ファンドを通じて、同業の浜松米穀を買収しました。神明HDは、米卸業者で最大手であり、今後もM&Aを活用して規模拡大を目指します。
– 水産加工・卸会社のM&A事例:
– いなば食品×焼津水産化学工業: いなば食品は2024年2月、焼津水産化学工業を公開買付け(TOB)により取得しました。いなば食品は缶詰、レトルト食品などを製造する食品メーカーで、焼津水産化学工業は天然素材の調味料などの食品製造を行う会社です。今回のTOBにより、さらなる事業拡大を目指します。
各種商品卸売業(従業者が常時人以上のもの)の事業が高値で売却できる可能性
各種商品卸売業の事業が高値で売却できる可能性について、以下のポイントをまとめます。
– 自社の強みを明確にする:同業他社と比較してどこに強みがあるかを明確にし、買い手にいかに評価してもらえるかが重要です。特に、技術や特許、ブランド、ノウハウなどを洗い出して将来的に生み出す利益や事業戦略を相手にしっかり伝えることが重要です。
– 取引先の状況を考慮する:取引先の安定的な収益が見込まれるかどうかが、売却価格に大きな影響を与えます。安定した取引先が多いと、売却価格が高くなる可能性が高くなります。
– 物流・設備の状況を考慮する:物流や設備の状況も売却価格に影響を与えます。効率的な物流システムや最新の設備を持つ企業は、高値で売却される可能性が高くなります。
– 人材の質を考慮する:取り扱う商品や人材の質も重要です。高品質な商品や優秀な人材を持つ企業は、高値で売却される可能性が高くなります。
– シナジー効果を考慮する:将来得られるシナジー効果も売却価格に影響を与えます。同業他社との合併や提携による利益増大が期待される企業は、高値で売却される可能性が高くなります。
– M&A価格相場を把握する:中小企業の食品卸売会社であれば、「時価純資産+営業利益の2〜5年分」がM&A価格相場とされています。具体的には、時価純資産が5,000万円、3年分の平均営業利益が2,000万円の場合、売却金額の目安は10,000万円から15,000万円となります。
これらのポイントを考慮することで、各種商品卸売業の事業が高値で売却される可能性を高めることができます。
各種商品卸売業(従業者が常時人以上のもの)の企業が会社を譲渡するメリット
各種商品卸売業の企業が会社を譲渡するメリットは以下の通りです。
1. 事業基盤の強化:
– 大手企業の傘下に入ることで、事業基盤を強化できる。大手企業が持つ資金力やブランド力、ノウハウを活用できるため、収益性や財務の安定性、事業の成長スピードが高まる。
2. 後継者問題の解決:
– 第三者に事業を承継できるため、後継者がいない企業でも事業承継を実現できる。経営が廃業寸前の状態でも買い手が見つかるため、廃業を選ばずに事業を存続させることが可能。
3. 従業員の雇用が確保できる:
– 買い手が自社従業員と雇用契約を再び結んでくれるため、従業員の雇用が継続される。従業員の待遇がよくなる可能性が高く、安心して事業承継を行える。
4. 廃業コストを抑えられる:
– 廃業に伴う手間や費用を削減できるため、売却資金が獲得できる可能性もある。廃業コストを抑える方法として、会社売却が有効。
5. 個人保証から解放される:
– 買収側が保証人を引き継ぐため、経営者は個人保証や担保などの負債を抱えずに引退できる。個人保証の精神的負担がなくなる。
6. 事業基盤の安定化:
– 事業基盤を安定化させ、アナジー効果(負の相乗効果)がなくなることで、自社の利益が増大する可能性が高まる。食品卸売業の収益性の悪化を回避できる。
7. 新規事業への進出を容易にする:
– M&Aによって当該事業を展開している企業を取得すれば、新規事業への進出にかかる時間を短縮できる。売り手企業のノウハウ・技術力・シェアも獲得できる。
8. 廃業の手間を省ける:
– 会社売却であれば、登記や法的手続きの費用、施設や設備の処分費用、賃貸物件の場合は原状回復工事費用もかからない。廃業手続きの手間と時間が省ける。
各種商品卸売業(従業者が常時人以上のもの)の事業と相性がよい事業
各種商品卸売業(従業者が常時100人以上のもの)の事業と相性がよい事業を以下にまとめます。
### 相性がよい事業
#### 1. 繊維・衣服等卸売業
– 生糸問屋、和服卸売業:これらの業態は、特定の市場に特化した商品を提供するため、相性がよいです。
#### 2. 飲食料品卸売業
– 酒問屋、清涼飲料卸売業:飲食店やスーパーマーケット向けの食材や日用品を提供するため、相性がよいです。
#### 3. 建築材料・鉱物・金属材料等卸売業
– 木材卸売業、セメント卸売業:工場や建設現場向けの建材や機械部品を提供するため、相性がよいです。
#### 4. 機械器具卸売業
– 事務用機械器具卸売業、自動車卸売業:産業用機械や自動車部品を提供するため、相性がよいです。
#### 5. その他の卸売業
– 紙問屋、医薬品卸売業:紙類や医薬品を提供するため、相性がよいです。
### 相性がよいサービス
#### 1. 梱包資材提供
– 梱包材やビニールシート、テープなどの梱包資材を提供する企業:工場や建設現場向けの梱包資材を提供するため、相性がよいです。
#### 2. レンタルサービス
– レンタルサービスを提供する企業:建材や機械部品をレンタルするサービスを提供するため、相性がよいです。
#### 3. 修理・メンテナンスサービス
– 修理やメンテナンスを行う企業:機械器具や建材を修理するサービスを提供するため、相性がよいです。
#### 4. コンサルティングサービス
– 商品に関連する情報や技術を提供する専門的なコンサルティングサービス:商品の開発や品質向上に役立つため、相性がよいです。
各種商品卸売業(従業者が常時人以上のもの)の企業がM&Aを依頼するならM&A Doがおすすめな理由
M&A Doがおすすめな理由は、譲渡企業様から手数料を一切いただかないという点です。これにより、企業様の負担を軽減し、スムーズなM&Aプロセスを実現します。また、豊富な成約実績を誇り、多くの企業様にご満足いただいております。さらに、各種商品卸売業(従業者が常時人以上のもの)の業界にも知見を保有しており、業界特有のニーズや課題に対して的確なサポートを提供いたします。ぜひお気軽にご相談ください。
株式会社M&A Do 代表取締役
M&Aシニアエキスパート・相続診断士
東京都昭島市出身。慶應義塾大学理工学部を卒業後、大手M&A仲介会社にて勤務し、その後独立。これまで製造業・工事業を中心に友好的なM&Aを支援。また父親が精密板金加工業、祖父が蕎麦屋、叔父が歯科クリニックを経営し、現在は父親の精密板金加工業にも社外取締役として従事。