目次
内部統制・J-SOX対応コンサル業の市場環境
内部統制・J-SOX対応コンサル業の市場環境
内部統制報告制度(J-SOX)の改訂は、2024年4月以降に適用されるため、企業にとって大きな課題となっています。以下に主要なポイントをまとめます。
– 改訂の背景:
– 時代の変化とテクノロジーの進化:
– J-SOXが導入された2008年以来、企業環境やテクノロジーが大きく変化しているため、改訂は至極当然のことです。
– 改訂ポイント:
– 評価範囲の決定:
– 機械的適用を避ける:
– 前連結会計年度の連結売上高の概ね3分の2という基準は、機械的に適用すべきではないと記載されています。
– 不正リスク対応:
– データ分析を用いたリスク評価:
– 不正リスクへの適切な対応と、データ分析を用いたリスク評価が求められます。
– IT対応:
– 情報の信頼性確保、IT委託業務管理、サイバーリスク対応:
– ITへの対応が求められ、情報の信頼性確保やサイバーリスク対応が重要です。
– 中長期的な課題:
– 数値基準の撤廃、非財務情報の報告:
– 将来的には、数値基準の撤廃や非財務情報の報告に係る内部統制が評価対象とされる可能性があります。
– 対応方法:
– トップダウン型のリスクアプローチ:
– リスクアプローチを徹底し、トップダウン型のアプローチを採用することが重要です。
– 内部統制3点セット:
– 業務記述書、フローチャート、リスクコントロールマトリックス(RCM)を作成し、リスクを管理することが重要です。
– 監査人との連携:
– 監査人との連携を強化し、内部統制監査と財務諸表監査の一体的実施を目指すことが必要です。
これらのポイントを踏まえ、企業は内部統制の効率化と高度化を進め、リスクマネジメントを本質的に実現することが重要です。
内部統制・J-SOX対応コンサル業のM&Aの背景と動向
J-SOX対応コンサル業におけるM&Aの背景と動向は、以下の通りです。
– M&Aの増加とJ-SOX対応の必要性:
– M&A活動が増加しているため、新たに評価対象となる拠点が増え、J-SOX対応が必要になります。
– 新拠点の評価対象化:
– M&Aにより、新たな拠点が評価対象になるため、内部統制の構築と評価が求められます。具体的には、対応計画の検討、体制・人員の準備、社内ルールの確認が重要です。
– 海外拠点の評価対象化:
– 内部統制実施基準の改訂により、海外拠点も評価対象に含まれる可能性が高くなります。不正の機会を減らす仕組みの整備や、親会社と海外子会社との連携が重要です。
– 内部統制の省人化と低コスト化:
– J-SOX対応作業は、可能な限り省人化・低コスト化が目標となっています。具体的には、監査工数の効率化やコストの削減が求められます。
– 新任のJ-SOX担当者の対応:
– 新任のJ-SOX担当者は、現状の問題点を実体験として理解し、外部の専門家に対して壁打ちを行うことが重要です。特に、監査法人でも監査工数の効率化を目指すことがあります。
– J-SOX対応の効果と課題:
– J-SOX対応は、内部統制の強化に効果をもたらしていますが、制度対応の効率化やコストの管理が課題となっています。
内部統制・J-SOX対応コンサル業のM&A事例
内部統制とJ-SOX対応のM&A事例
### M&Aによる新拠点の追加
①対応計画の検討
– _新拠点の決算時期と現行の整備状況を考慮し、内部統制の構築・評価スケジュールを検討する_。初めてJ-SOXに対応する場合、現場において「証憑の収集」「質問事項の確認」等の業務に一定の負荷がかかります。
②体制・人員の準備
– _本社で「構築担当者」、新拠点で「現地担当者」を選任する_。担当者を明確にすることで、本社と新拠点の間で密にコミュニケーションを取ることができます。
③社内ルールの確認
– _海外拠点との連携が重要_。密なコミュニケーションが取れていれば、「意図した証憑が届かない」「期日通りに届かない」といった問題が発生した際も、現地スタッフと迅速に連絡を取ることができます。
### M&Aによる重要な事業拠点の追加
①業務プロセス統制の構築
– _新たな事業拠点に対する業務プロセス統制を構築する_。特に海外拠点では、統制が異なるため、主な対応方法として「対応計画の検討」「体制・人員の準備」「社内ルールの確認」が挙げられます。
### 海外拠点の評価対象になった場合
①内部統制の構築
– _海外拠点の内部統制を構築する_。特に海外拠点は本社からの管理が行き届きにくく、不正行為や不祥事が発生しやすい環境にあるため、J-SOXの評価対象になる可能性があります。
②評価の進め方
– _現地スタッフと迅速に連絡を取ることが重要_。親会社と海外子会社が一つのチームとしてJ-SOXに対応することが、成功のカギとなります。
### 内部統制の導入方法
①タイムスケジュールと内部統制計画
– _希望する売却時期から逆算してタイムスケジュールを作成し、内部統制をどのように社内に浸透させるかを計画する_。内部統制はすぐに導入できるわけではなく、中長期的なスパンで計画を立てる必要があります。
②内部統制の推進
– _財務報告の信頼性を高めるために内部統制を推進する_。特に買手が上場企業や関連会社の場合は内部統制についてシビアに審査されるため、早めに内部統制を推進することが重要です。
内部統制・J-SOX対応コンサル業の事業が高値で売却できる可能性
内部統制とJ-SOX対応コンサルティング事業が高値で売却される可能性は、以下の点で高いと考えられます。
– 内部統制の重要性内部統制は上場企業や大企業だけでなく、今後上場を目指す企業においても整備が求められます。内部統制がうまく機能せず、何らかの不祥事が発覚すれば、企業価値が損なわれる可能性があります。
– J-SOX法の特徴J-SOX法には、SOX法をもとに定めた日本独自の5つの特徴があります。トップダウン型のリスクアプローチ、不備の区分を2つに簡素化、ダイレクトレポーティングが不採用、内部統制監査と財務諸表監査の一体的実施、監査人と監査役・内部監査人の連携などが含まれます。
– 企業のゴールと進め方企業のゴールは、期限内に経営者が内部統制報告書を作成し、有価証券報告書と併せて内閣総理大臣に提出し、開示することです。評価範囲の決定時に多くの時間と協議が必要になるため、早く買収情報を入手し、精緻な業績予測を入手して対策を立てることがポイントです。
– 監査と報告内部統制報告書は、経営者が作成し、監査人が確認し、内部統制監査を行ったうえで提出します。監査人が評価内容を適切ではないと判断した場合、一から評価をやり直す必要があります。
– IT統制の重要性J-SOXでは、IT統制の重要性を認め効果的に利用することを求めるとともに、そのリスクも適切に評価するように求めています。ITが内部統制に利用される理由は、大量データを正確に迅速に処理することができるためですが、一方でブラックボックス化しやすく、また誤りがあった場合は影響が広範になるリスクも潜んでいます。
これらの点を考慮すると、内部統制とJ-SOX対応コンサルティング事業が高値で売却される可能性は高いと考えられます。
内部統制・J-SOX対応コンサル業の企業が会社を譲渡するメリット
内部統制・J-SOX対応コンサル業の企業が会社を譲渡するメリットは以下の通りです。
### 1)事業承継問題の解決
事業承継問題の解決:会社を引き継ぐ後継者の方がいない場合、会社譲渡は有効な選択肢となります。会社清算という選択もありますが、清算の場合、社員は職を失い、長年取引先に迷惑をかけることにもなります。また、資産を個々に売却することになるため、会社・事業全体として売却する場合に比較して、売却価格が非常に低くなってしまいます。
### 2)更なる成長と発展
更なる成長と発展:企業の経営環境が厳しくなっている中、経営資源に限りのある中堅・中小企業が単独で成長し発展することは容易ではありません。上場企業など経営資源豊富な企業のグループに参加することで、資金調達、新しい技術開発、新しい販路開拓、社内体制整備、人材の確保など得られるメリットは多くあります。
### 3)創業者利益の獲得
創業者利益の獲得:苦労して会社を立ち上げ、現在まで継続・発展させてきた経営者の方に対する報酬として、創業者利益の獲得ができます。従来、創業者利益の獲得は「新規株式公開」が唯一といって良いほどの方法でしたが、株式市場の低迷による資金調達手段としての上場メリットの減少、あるいは上場準備・上場維持コストの増大などで、株式公開による創業者利益の獲得は非常に厳しくなってきています。このような状況の中、M&Aは、新たな成長・発展を目指す上場企業または中堅・中小企業の戦略の一部として、日本においても定着しつつあり、経営者の方の「創業者利益の獲得」に貢献しています。
### 4)雇用の維持・継続
雇用の維持・継続:長年経営してきた会社を、志を同じくする新たな経営者に託すことで、社員の方には引き続き業務に従事していただくことができます。「会社の寿命は30年」とも言われますが、新たな経営者にバトンタッチすることで、50年、100年存続する企業となり、社員の方、その家族の方の幸せを引き継ぎ、継続することが可能となります。
内部統制・J-SOX対応コンサル業の事業と相性がよい事業
内部統制とJ-SOX対応コンサルティングの事業と相性がよい事業は以下の通りです。
1. IT導入とプロセス改善:
– J-SOX対応では、IT全般統制が重要です。IT3号(日本公認会計士協会 IT委員会報告第3号)への対応が求められます。IT統制の構築を専門コンサルタントによって行います。
2. 内部監査の強化とリスク管理体制の確立:
– 内部監査の強化とリスク管理体制の確立が重要です。リスクは常に変化し、移動し、発生し、重要度のクラスを変えます。具体的に言えば、組織、人が変わり、情報システムが変わります。現場に入って階層別の教育やコンサルティングを行います。
3. 内部統制報告制度(J-SOX)への準備:
– 上場企業は事業年度ごとに、内部統制報告書を有価証券報告書と併せて内閣総理大臣に提出することを義務付けられています。J-SOX対応のための内部統制システムの構築が求められます。
4. 財務報告監査の信頼性確保:
– 財務報告監査の信頼性確保は、経理基準を守り、連結財務諸表を監査基準に準拠した内容とするための業務プロセスを確保することです。ポイントは、企業及び企業環境に内在する事業上のリスクがもたらす財務諸表の重要な虚偽表示リスクを評価して対応することです。
5. 内部統制の基本方針と基本計画の作成:
– 企業規模に関係なく、規則、ルールの整備をはじめ様々な内部統制があります。具体的には、事業計画や事業報告、合計残高試算表等の資料を提出し、ヒアリングを通じて内部統制の基本方針と基本計画を作成します。
6. IT統制の構築とシステム利用に関する認証:
– IT統制の構築とシステム利用に関する認証、マスタデータの一元管理など、ITに係わる業務処理統制が必要です。ERPパッケージは非常に有効なソリューションです。
7. 内部統制評価体制の構築支援:
– 内部統制評価体制の構築支援や海外子会社における内部統制評価のアウトソース/コソース、既存評価文書の見直しなど、多様なJ-SOX評価支援サービスを提供します。
8. 内部統制システムの積極的な活用:
– 内部統制システムを単なる規制対応にとどまらない、内部統制システム/ガバナンス強化のツールとして位置づけ、J-SOXシステムの外部評価から各社が有する個別課題への対応支援まで、さまざまなサービスを提供します。
これらの事業は、内部統制とJ-SOX対応コンサルティングの重要な側面をカバーし、企業の内部統制システムの強化とガバナンスの向上を支援します。
内部統制・J-SOX対応コンサル業の企業がM&Aを依頼するならM&A Doがおすすめな理由
M&A Doは、譲渡企業様から手数料を一切いただかないという大きなメリットを提供しております。これにより、コストを気にせずにM&Aのプロセスを進めることが可能です。また、豊富な成約実績を誇り、多くの企業様にご満足いただいております。さらに、内部統制・J-SOX対応コンサル業の業界にも深い知見を保有しており、専門的なニーズにも的確に対応いたします。ぜひお気軽にご相談ください。
株式会社M&A Do 代表取締役
M&Aシニアエキスパート・相続診断士
東京都昭島市出身。慶應義塾大学理工学部を卒業後、大手M&A仲介会社にて勤務し、その後独立。これまで製造業・工事業を中心に友好的なM&Aを支援。また父親が精密板金加工業、祖父が蕎麦屋、叔父が歯科クリニックを経営し、現在は父親の精密板金加工業にも社外取締役として従事。