目次
エステティック業の企業の倒産・廃業状況まとめ
近年、エステティック業界では、競争が激化するなかで倒産や廃業が相次いでいます。国民の美容意識が高まり、エステティック業界は拡大の一途をたどってきましたが、その一方で、大手チェーンから個人店まで様々な業態が存在するため、市場の縮小や価格競争によって多くの企業が影響を受けています。
また、「医療行為との境界線」が問われることもあり、法律や規制の問題もあるため、企業が倒産するケースもあります。
2021年に入ってからも、全国にあるエステティックサロンから、倒産や廃業が相次いでいます。こうした状況の中で、業界では新たな業態の模索や、技術革新による商品開発など、より付加価値の高いサービス提供が求められています。
ただし、エステティック業者には業界どうし協力して、信頼性の高いサービスを提供することが求められます。顧客からの信頼が失われないように、企業は、品質の向上や安全対策に努め、しっかりした経営基盤を築くことが、業界を支えるために必要なことでしょう。
エステティック業の企業が清算する際の注意点 3選
1. 債権者との交渉を怠らないこと
エステティック業界は、顧客からの前受金が多い傾向があります。清算する場合、顧客からの前受金の扱いが問題となることがあります。債権者である顧客との交渉を怠らず、返金方法や期限などを明確にすることが重要です。また、顧客とのやりとりは記録を残し、一定の期間保管することが望ましいです。
2. 法的な手続きを適切に実施すること
清算する際には、法的な手続きを適切に実施することが必要です。例えば、清算手続きや債権者集会の開催、債権届け出の処理などが挙げられます。これらの手続きには時間や費用がかかる場合がありますが、必ず遵守して実施することが重要です。
3. 財産の処分方法を慎重に決定すること
清算する際には、企業の財産(固定資産や在庫、知的財産など)の処分方法を慎重に決定することが必要です。財産の処分方法によっては、債権者に対して不利益を与える場合があります。また、財産を適切に処分することで、負債の返済に充てることができる場合もあります。このため、財産の評価額を把握し、財産を適切に処分する方法を慎重に決定することが必要です。
エステティック業の企業が廃業する際の注意点 3選
1. 未払いの債務を解決することが重要です。
廃業前に未払いの債務を解決することが重要です。未払いの債務があるまま閉業すると、従業員や債権者からの訴訟のリスクが高くなります。廃業前に全ての未払い債務を解決することで、不必要な法的トラブルを回避することができます。
2. 従業員と顧客への対応をしっかりと行うことが大切です。
廃業する企業で働く従業員には、可能な限り早く知らせる必要があります。これによって、従業員は自分の将来のビジネス計画を調整することができます。同様に、顧客には可能な限り早く連絡を取り、未処理の予約や支払いについてのアドバイスを提供することが大切です。
3. 廃業の規制に関する法律を理解することが必要です。
エステティック産業には、特定の法律や業界規制があります。廃業企業は、これらの規制を遵守して廃業しなければなりません。例えば、顧客の個人情報は、適切な手順に従って取り扱う必要があります。企業は、廃業前にこの種の規制を調査し、従いなければなりません。
エステティック業の企業が会社を畳む際の注意点 3選
1. 従業員に対する配慮
エステティック業は従業員が大きな役割を持っています。従業員には、最低限の法定労働条件に基づいた適切な処遇や、適切な通知期間や解雇手続きが必要です。会社を畳む際にも、従業員に対する配慮が必要です。可能な限り多くの情報を提供し、適切な解雇手続きを踏むようにしましょう。
2. 顧客情報の取扱い
エステティック業は個人情報を扱う業種であるため、会社を畳むときには、顧客情報の取扱いにも十分な注意を払う必要があります。必要な情報を整理し、削除する際には、適切な方法で処分するようにしましょう。また、顧客に対しては、事前に異動や閉店の連絡をすることも大切です。
3. 法律や倫理に基づく行動
会社を畳む際には、法律や倫理に基づく行動が必要です。従業員や顧客にとっても、安心で信頼できる対応をすることが大切です。例えば、法律に基づく解雇手続きや契約上の約束事を守ることが求められます。また、偽りの情報を提供したり、不適切な手続きを行った場合は、法的な責任を負うことになります。
エステティック業の企業がM&Aで会社を売却すべき理由3選
1. 業界競争の激化による利益減少:現在、エステティック業界は急激に成長しており、多くの企業が業界参入をしたことにより、競争が激化しています。このため、価格競争を避けられず、利益が減少してしまう企業も少なくありません。また、技術開発の追求など、高い投資が必要なため、資金面でも厳しい状況です。そのような時には、M&Aにより、資金力のある企業と合併することで、業界競争を乗り切るための戦略を講じることができます。
2. 市場縮小による事業規模の縮小:エステティック業界には、時代や流行に左右される市場があります。たとえば、ダイエットや美容の熱狂が一時期過ぎ去ることがあるため、需要が減少し、業界全体が縮小することがあります。そのような状況下で、規模の小さな企業は市場から排除されてしまう恐れがあります。このような場合には、売却を検討し、業界内の大企業と合併することで、事業規模を維持することができます。
3. 規制強化による利益減少:エステティック業界には、法律や規制が定められています。脱毛や美容針などの施術において、安全性や効果性を確保するための厳しい基準が設けられており、このような基準をクリアするための機器や設備の導入や、研修などに多額の費用を費やす必要があります。そのような法律や規制が厳しくなれば、利益を維持することが難しくなるため、M&Aによる企業再編をすることで、法律や規制との戦いに勝つための強化策を講じることができます。
M&A・事業承継のご相談は経験豊富なM&A Doにご相談ください。
M&A Doは、中堅・中小企業様のM&Aをご支援しております。
弊社は成約まで完全無料の「譲渡企業様完全無償型」の手数料体系を採用しており、一切の費用なくご活用いただけます。
今すぐに譲渡のニーズがない企業様でも、以下のようなご相談を承っております。
・まずは自社の適正な株式価値を教えてほしい
・株式価値を高めるために今後どのような施策をうてばよいか教えてほしい
・どのような譲渡先が候補になり得るか、M&Aにおける業界環境を教えてほしい
ご成約迄完全無料となりますので、まずはお気軽にご相談ください。

株式会社M&A Do 代表取締役
東京都昭島市出身。慶應義塾大学理工学部を卒業後、大手M&A仲介会社にて勤務し、その後独立。これまで製造業・工事業を中心に友好的なM&Aを支援。また父親が精密板金加工業、祖父が蕎麦屋、叔父が歯科クリニックを経営し、現在は父親の精密板金加工業にも社外取締役として従事。