目次
はつり・解体工事業の企業の倒産・廃業状況まとめ
近年、建設業界の景気低迷とともに、はつり・解体工事業の企業の倒産・廃業が増加しています。この業種は、建物や橋などの解体や、土木工事における仮設施工や土砂の撤去などを行う業種であり、建設業界の景気に大きく依存しているため、景気悪化には大きな影響を受けやすいとされています。
具体的な倒産・廃業例としては、2019年3月には、大阪市に本社を置く解体工事業を営む企業が倒産し、約4.6億円の債務超過が判明しました。また、同年7月には、東京都内に本社を置くはつり工事業者が倒産し、廃棄物処理の不適切な施工が問題視されました。これらの事例からも、経営状況の悪化や不祥事などが影響して、はつり・解体工事業者の倒産・廃業が起こっていることが伺えます。
また、業界団体によると、建設業界の景気低迷によって、はつり・解体工事業者の仕事が減少しているため、倒産・廃業につながっているとされています。一方で、災害による建物の倒壊や老朽化した建物の解体ニーズが増加していることから、需要が増える可能性もあるため、業界全体の再生が求められています。
こうした状況下で、はつり・解体工事業者は、経営状況の把握やコスト削減などを行い、生き残りを目指していく必要があります。また、資格や技術力を高めることで、他業種との差別化を図り、ビジネスチャンスを見出すことも重要であるとされています。
はつり・解体工事業の企業が清算する際の注意点 3選
はつり・解体工事業の企業が清算する際には、いくつかの注意点があります。以下に、実在する企業名は出さずに、企業が清算する際に注意すべきポイントを3つ紹介します。
1. 清算費用の精査をしっかり行うこと
はつり・解体工事業は設備や建物を取り払うことが主な業務ですが、清算する際には、多額の費用が発生することもあります。清算費用は、従業員の給与、不動産税、清算手数料、清算決済のための手数料、弁護士費用や税理士費用などが含まれます。企業は、これらの費用を見落とさず、適切な精査を行うことが大切です。
2. 債権者との折衝に時間をかけること
はつり・解体工事業は、建物や設備の所有者から請け負うことが多いため、清算する際には、多くの債権者との折衝が必要となります。特に、建物の所有者や施工業者との精密な話し合いが必要です。企業は、債権者との折衝に十分な時間をかけ、費用や納期の調整などを行い、清算を円滑に進めることが求められます。
3. 退職金や未払い給与などの問題を解決すること
はつり・解体工事業は、作業員が多く雇用されるため、退職金や未払い給与の問題が発生することがあります。企業は、これらの問題を解決しなければなりません。退職金や未払い給与の金額や条件などをよく調査し、適切に解決することが必要です。また、このような問題が解決できない場合は、清算が遅れることになるため、事前に解決することが重要です。
以上が、はつり・解体工事業の企業が清算する際に注意すべきポイントです。企業は、これらの注意点に十分に気を配り、スムーズな清算を実現することが大切です。
はつり・解体工事業の企業が廃業する際の注意点 3選
1. 廃業届け出の手続き
はつり・解体工事業の企業が廃業する場合、都道府県や自治体に廃業届け出を行う必要があります。このとき、必要書類や手続き方法については事前に確認しておくことが重要です。
2. 労働者の処遇について
廃業する企業は、労働者の処遇を考慮する必要があります。解雇や退職勧奨などの方法がありますが、適切な方法を選択し、労働者の権利を守るように注意することがポイントです。
3. 資産の処分について
はつり・解体工事業の企業が廃業する際には、不動産や建物、設備、車両などの資産処分も必要です。不用なものは早めに手放し、財産の移転や処分についても、適切な方法を検討することが重要です。
はつり・解体工事業の企業が会社を畳む際の注意点 3選
1. 法律・規制に沿った手続きが必要
はつり・解体工事業は、建物の解体などに関する専門知識や技術が必要な業種であり、法律・規制にも多くの注意が必要です。例えば、解体工事の安全管理に関する法律や、廃棄物処理に関する法律、建設業法などがあり、それらに則った手続きを行わなければなりません。企業が畳む際には、これらの法律・規制に言及した手続きを適切に行うことが必要不可欠です。
2. 資産の処理に注意
はつり・解体工事業は、膨大な資産を持つ場合もあります。たとえば、重機や建材などがそれにあたります。そのため、企業が畳む際には、これらの資産を適切に処分する必要があります。資産処分には、売却や廃棄などの選択肢がありますが、どのように処分するかによって、会社の財務状態に大きな影響が出ることもあります。それを踏まえ、適切な資産処分を行うことが重要です。
3. 従業員の雇用問題に対処
はつり・解体工事業では、重機運転や作業員などの技術者が必要不可欠なため、人材確保が肝心です。ただ、企業を畳む際には、従業員の契約解除や失業保険の手続きなど問題が発生することもあります。そのため、企業は適切な手続きを行い、従業員に対して適切に対応することが求められます。また、従業員が次の就職先に進む際には、適切な紹介や面接のサポートが重要です。
結論として、はつり・解体工事業の企業が畳む際には、法律・規制に沿った手続き、資産の処理、従業員の雇用問題に十分注意して対処することが必要です。これらの問題を適切に処理することで、会社を畳む際に発生するリスクを減らすことができます。
はつり・解体工事業の企業がM&Aで会社を売却すべき理由3選
1. 業界競合が激化しているため
近年、はつり・解体工事業界での競合が激化しています。新しい参入者や既存の競合他社が自社の技術・サービスの拡充を図っていることもあり、市場シェアを維持し続けることが困難になっています。そのため、他社との経営統合を通じて市場競争力を高める必要がある場合があります。
2. 経営リスクや借入金返済などの負担が大きくなってきているため
時代の変化やリストラ不況によって、はつり・解体工事業界も業績不振に陥る企業が増えています。経営リスクが高まっている場合は、企業自身で業績回復の取り組みをすることが必要ですが、それでも十分に回復できない場合、他の企業との経営統合を検討することが必要になる場合があります。
3. 業界の規模拡大やグローバル展開を図るため
業績が安定している企業は、業界内で企業買収を行い、業界の巨大化を図ることで、業界内のシェアを拡大することができます。また、グローバル展開を図るためには、海外企業との経営統合が必要になることもあります。そのため、経営資源が十分である企業は、M&Aなどを通じて、業界の規模拡大やグローバル展開を図ることができるでしょう。
M&A・事業承継のご相談は経験豊富なM&A Doにご相談ください。
M&A Doは、中堅・中小企業様のM&Aをご支援しております。
弊社は成約まで完全無料の「譲渡企業様完全無償型」の手数料体系を採用しており、一切の費用なくご活用いただけます。
今すぐに譲渡のニーズがない企業様でも、以下のようなご相談を承っております。
・まずは自社の適正な株式価値を教えてほしい
・株式価値を高めるために今後どのような施策をうてばよいか教えてほしい
・どのような譲渡先が候補になり得るか、M&Aにおける業界環境を教えてほしい
ご成約迄完全無料となりますので、まずはお気軽にご相談ください。

株式会社M&A Do 代表取締役
M&Aシニアエキスパート・相続診断士
東京都昭島市出身。慶應義塾大学理工学部を卒業後、大手M&A仲介会社にて勤務し、その後独立。これまで製造業・工事業を中心に友好的なM&Aを支援。また父親が精密板金加工業、祖父が蕎麦屋、叔父が歯科クリニックを経営し、現在は父親の精密板金加工業にも社外取締役として従事。