目次
貸事務所業の企業の倒産・廃業状況まとめ
日本には、多くの貸事務所業者が存在していますが、その中で倒産・廃業した企業も見られます。
近年、新型コロナウイルスの感染拡大により、多くの企業が困難な状況に陥り、貸事務所業者もその影響を受けました。その中でも、クリエイティブオフィスという貸事務所業者が2021年3月に倒産しました。
また、過去にも、大手不動産会社の三菱地所が子会社として運営していた「マインズ神田」が、2018年に突如廃業するという事件が起きています。この時は、契約者の方々に大きな迷惑がかかったと言われています。
その他にも、変動する市場の中で、一部の貸事務所業者は、立地やサービスの差別化に苦戦している場合もあります。しかし、倒産や廃業といったものは、業種・業界を問わずに起こり得る現象であり、その原因は一概につかみどころがありません。
したがって、貸事務所を利用する際には、契約内容や安定した運営実績などをよく調べ、安心して利用することが大切です。
貸事務所業の企業が清算する際の注意点 3選
1. 法令順守の徹底
貸事務所業は、金融業の一部であり、法令を遵守することが重要です。清算時には、金融庁や税務署などの関係機関との手続きが必要となります。そのため、清算の際には、必ず法令を順守することが求められます。具体的には、清算に必要な手続きや書類、期限などを把握し、遵守することが大切です。
2. 責任ある処理
貸事務所業の清算においては、債務整理や資産処分が必要となります。その際には、一般の消費者に対して責任を持って手続きを行うことが求められます。特に、清算責任者は、債務者や債権者など多くの関係者に説明責任を持つことになるため、常に責任ある処理が求められます。
3. 公正な手続きの行われたことの確認
清算が完了した後、清算責任者は、公正な手続きが行われたことを確認する必要があります。具体的には、債権者に対して適切な通知が行われたかどうか、資産の処分方法が適切かどうか、債務整理が適正かどうかなどを確認する必要があります。このように、清算が適正に行われたことを確認することが、貸事務所業の清算においては非常に重要です。
貸事務所業の企業が廃業する際の注意点 3選
1. 法律的手続きを踏まなければならない: 貸事務所業の企業が廃業する場合、法律的な手続きが必要となります。例えば、会社法や税法に基づく報告や申告が必要となる場合があります。これらの手続きを踏まないと、法的なトラブルや罰金などが発生する可能性があります。
2. 契約書の解約手続きを行う: 貸事務所業の企業が廃業する場合、契約書に基づく解約手続きが必要となります。例えば、賃貸借契約においては、解約の意思表示や敷金・保証金の返還手続きなどが必要となります。これらの手続きを怠ると、法的なトラブルや損失が発生する可能性があります。
3. 社員やお客様とのコミュニケーションを行う: 貸事務所業の企業が廃業する場合、社員やお客様とのコミュニケーションを行うことが大切です。例えば、社員に対しては解雇の手続きや退職金の支払いなどを行わなければならず、お客様に対しては事業譲渡先の案内などを行う必要があります。これらのコミュニケーションを怠ると、信頼関係の損失や法的なトラブルなどが発生する可能性があります。
貸事務所業の企業が会社を畳む際の注意点 3選
1. 合理的な理由を示すこと
事務所業を営んでいる企業が、何らかの事情で会社を畳む場合は、合理的な理由を示す必要があります。例えば、ビジネスが失敗したために資金不足に陥り、会社を存続することができなくなった場合です。
2. 社員の雇用安定に配慮すること
会社を畳む場合、必ずしも社員の解雇が避けられない場合もあります。しかし、その際には社員の雇用安定に配慮した処置をとることが大切です。例えば、解雇される社員に対して適切な退職金を支払ったり、転職支援を行ったりすることが挙げられます。
3. 法的手続きを踏むこと
会社を畳む際には、法的手続きを踏むことが必要です。特に、債権者への連絡や債務整理の手続きなどは、適切な方法で行うことが求められます。また、社員の解雇に関しても、労働基準法などの関連法令を遵守することが不可欠です。
貸事務所業の企業がM&Aで会社を売却すべき理由3選
1. 経営の効率化:貸事務所業において、複数の会社を統合することで、業務の効率化を図ることができます。例えば、同じエリアに営業拠点がある場合、統合を行うことで、人員の配置や施設の管理などのコスト削減が期待できます。
2. 売上の拡大:市場が飽和している場合、M&Aを通じて新たな顧客層を獲得することができます。例えば、他社が持つオフィス物件を追加することで、貸事務所業の売上を増やすことができます。
3. リスクヘッジ:特定のエリアや物件に集中して事業を展開している場合、自然災害や市況によるリスクが高くなってしまいます。M&Aを通じて、複数のエリアや物件に分散することで、リスクヘッジができます。また、売上を分散することで、将来のリスクに対する備えができます。
M&A・事業承継のご相談は経験豊富なM&A Doにご相談ください。
M&A Doは、中堅・中小企業様のM&Aをご支援しております。
弊社は成約まで完全無料の「譲渡企業様完全無償型」の手数料体系を採用しており、一切の費用なくご活用いただけます。
今すぐに譲渡のニーズがない企業様でも、以下のようなご相談を承っております。
・まずは自社の適正な株式価値を教えてほしい
・株式価値を高めるために今後どのような施策をうてばよいか教えてほしい
・どのような譲渡先が候補になり得るか、M&Aにおける業界環境を教えてほしい
ご成約迄完全無料となりますので、まずはお気軽にご相談ください。

株式会社M&A Do 代表取締役
東京都昭島市出身。慶應義塾大学理工学部を卒業後、大手M&A仲介会社にて勤務し、その後独立。これまで製造業・工事業を中心に友好的なM&Aを支援。また父親が精密板金加工業、祖父が蕎麦屋、叔父が歯科クリニックを経営し、現在は父親の精密板金加工業にも社外取締役として従事。